産業メルマガ 186号
2022-7-29
―2022/7/29― vol. 186 ◆◇◆INDEX◆◇◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼補助金・助成金 【1】【募集開始】板橋区ものづくり企業地域共生推進助成金(第2次募集) 【2】ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業(販路拡大助成)申請エントリー受付中 【3】障害者向け製品等の販路開拓支援事業 ▼セミナー・講座 【4】第9回板橋オプトフォーラム 出展企業募集! ▼その他支援など 【5】お手元に手数料改定前の事業系有料ごみ処理券は残っていませんか ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ 板橋・北 産業情報ネットマガジン 「いた×きた 産活ジャーナル」 第186号 発行:板橋・北企業活性化支援ネットワーク 発信:中小企業サポートセンター/(公財)板橋区産業振興公社 ▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△ 板橋・北区内の中小企業を応援するメールマガジンです。 経営に役立つ耳寄り情報をお届けします。 公式Twitter・Facebook・Instagramからも日々情報発信中です! Twitter https://twitter.com/Itabashi_kohsha Facebook https://www.facebook.com/itabashi.kohsha/ Instagram https://www.instagram.com/itabashi_sangyokohsha/ ※本メールは配信専用のため返信はできませんのでご了承ください。 ※次回の配信は8月15日(月)です。 ◆◇◆本文◆◇◆ ▼補助金・助成金━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【1】【募集開始】板橋区ものづくり企業地域共生推進助成金(第2次募集) 〈板橋区〉 ────────────────────────────── 板橋区ものづくり企業の皆様へ 操業環境改善や住民受入環境整備等、地域との共生を目的とした事業に使える助成金のお知らせ 都内(板橋区内を含む。)のものづくり中小企業者が地域との調和を図ることを目的とした 、工場の改修・移転、設備更新・導入費用等のための助成金のお知らせです。 区がこれらの事業を助成することにより、ものづくり企業等の地域内での住民との共生及び 板橋区内での立地継続を支援します。 ■助成率(助成対象経費に対して)) ・操業環境改善事業 3/4以内 ・住民受入環境整備事業 3/4以内 ・耐震補強事業 2/3以内 ■助成限度額 ・操業環境改善事業 375万円 ・住民受入環境整備事業 375万円 ・耐震補強事業 耐震診断 200万円 耐震設計 400万円 耐震工事 800万円 ■最低投資額(最低事業経費) ・操業環境改善事業 100万円 ・住民受入環境整備事業 100万円 ・耐震補強事業 耐震診断 50万円 耐震設計 100万円 耐震工事 200万円 ※各事業において要件がございますので、詳細につきましては、必ず実施要領にてご確認ください。 詳細や実施要領のダウンロードにつきましては、区のホームページにてご確認ください。 https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bunka/chusho/yuushi/1040175/index.html ※本助成金の申請には、令和4年9月2日(金)までに事前相談(メール、電話可)が必要になります。 まずは、お気軽にお問い合わせください。 ■お問い合わせ・申込書送付先 板橋区 産業経済部 産業振興課 工業振興係 森戸 住所:〒173-0004 東京都板橋区板橋2-65-6 板橋区情報処理センター5階 電話: 03-3579-2193 ファクス: 03-3579-9756 Eメール: sg-senryaku@city.itabashi.tokyo.jp ▼補助金・助成金━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【2】ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業(販路拡大助成)申請エントリー受付中 〈都公社〉 ────────────────────────────── ■概 要 ゼロエミッション推進に向けた製品等の製造・販売に取組む都内中小企業に対し、 販路開拓のために出展する展示会等に係る経費の一部を助成します。 ■対象者 東京都内の本店又は支店で実質的な事業活動を引き続き1年以上行っている中小企業者 (会社及び個人事業主) ■助成対象期間 2022年12月1日~2023年12月31日 ■助成限度額・助成率 150万円・2/3以内 ■助成対象経費 (1)展示会等参加費(国内・海外・オンラインのいずれも可) 1.出展小間料 2.資材費 3.輸送費 4.オンライン出展基本料 (2)ECサイト出店初期登録料 (3)自社webサイト制作・改修費 (4)販売促進費 1.印刷物製作費 2.PR動画制作費 3.広告費 ※販売促進費のみでの申請はできません ■申請エントリー締切 8月15日(月)17時 ■申請要件 東京都が定める「ゼロエミッション東京戦略」のうち、以下の分野に該当する 製品・技術・サービスであること (1)エネルギー (2)都市インフラ(建築物・運輸) (3)資源・産業 (4)気候変動適応 ■詳細・申込み https://www.tokyokosha.or.jp/support/josei/jigyo/zeroemi_hanro.html ■お問い合わせ先 (公財)東京都中小企業振興公社 助成課 ゼロエミッション販路開拓担当 電話:03-3251-7895(9:00~17:00 土日祝除く) メール:josei@tokyo-kosha.or.jp ◆◇◆本文◆◇◆ ▼補助金・助成金━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【3】障害者向け製品等の販路開拓支援事業 〈都公社〉 ────────────────────────────── 都内中小企業が開発したパラスポーツ関連の製品や障害者・高齢者向け製品等の販路開拓を 促進するため、国内外の展示会出展やECサイト・自社WEBサイト活用に関する費用の一部を助成します。 現在第2回募集の申請エントリー・申請書受付を開始しました! 申請エントリー:7月1日(金)~8月17日(水) 17時まで<公社HP> 申請書提出期間:7月19日(火)~8月24日(水) <郵送のみ・当日消印有効> ■特徴 1.パラスポーツ製品、障害者・高齢者向け製品に特化した販路開拓助成金です 2.中小企業団体、特定非営利活動法人、一般財団法人、一般社団法人まで幅広い法人の申請が可能です 3.年4回の募集があり、令和6年3月までの展示会が助成対象です (第4回にて採択された場合) 4.オンライン展示会出展経費・ECサイト初期登録料・自社WEBサイト制作・改修も助成対象経費に含まれます ■事業概要 ・対象者東京都内の本店又は支店で実質的な事業活動を引き続き1年以上行っている中小企業者(会社及び個人事業主)、 中小企業団体、特定非営利活動法人、一般財団法人、一般社団法人等 申請区分(1)パラスポーツ関連の製品等 (2)障害者・高齢者向け製品等 ・対象経費 (1)展示会等参加費(国内・海外・オンラインのいずれも可) 1.出展小間料 2.資材費 3.輸送費 4.オンライン出展基本料 (2)ECサイト出店初期登録料 (3)自社webサイト制作・改修費 (4)販売促進費 ※ 1.印刷物製作費 2.PR動画制作費 3.広告費 ※ 助成対象経費のうち、(4)販売促進費 のみでの申請はできません。 ・助成限度額 150万円 助成率 3分の2以内 ・助成対象期間 令和4年11月1日から令和5年11月30日まで ■今後のスケジュール ・助成対象期間(予定) 第3回 令和5年1月1日から令和6年1月31日まで 第4回 令和5年3月1日から令和6年3月31日まで ・申請エントリー及び申請書提出期間 第3回申請エントリー:9月1日(木)~10月17日(月) 申請書提出期間:9月16日(金)~10月24日(月) 第4回申請エントリー:11月1日(火)~12月16日(金) 申請書提出期間:11月16日(水)~12月23日(金) ■募集要項・申請書様式等 https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/shogaisha.html ■お問い合わせ先 (公財)東京都中小企業振興公社 助成課 障害者向け製品販路担当 電話:03-3251-7895(9:00~17:00 土日祝除く) メール:josei@tokyo-kosha.or.jp ▼セミナー・講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【4】第9回板橋オプトフォーラム 出展企業募集! 〈板橋区〉 ────────────────────────────── 板橋オプトフォーラムとは、板橋区が歴史的に強みを持つ「光学・精密機器関連企業」と、 同関連の研究機関である「一般社団法人日本光学会」「国立研究開発法人理化学研究所」 「国立大学法人宇都宮大学」が一堂に会する、研究会、展示会、及び交流会です。 今年度は基調講演に東京理科大学学長 石川 正俊氏をお呼びし、「高速画像処理が拓く 知能システムの新しい世界- デバイス、光学系、システムが変われば、AIの未来が変わる -」 というタイトルでご講演いただく予定です。 当フォーラム内に設置される企業展示コーナーに出展を希望する企業を募集します。 ご検討いただき、是非お申込みお待ちしております! ■展示日時 令和4年10月5日(水)午後2時40分から午後6時00分まで ■会場 板橋区立文化会館(東京都板橋区大山東町51-1) ■出展対象 光学または精密機器分野の研究者・技術者との関係構築を希望する企業 ■展示内容 長テーブル半分のスペースの展示+背面のパネルを利用し、自社の製品・技術をPRできます。 ■費用 無料 小間使用料、社名板、テーブル、椅子、パネル用アルミフレーム・パネル用ボード(A1サイズ) については無償でご利用できます。 ※昨年度より企業パネルの作成は、各企業様にご負担いただくことになりました。 パネル用アルミフレーム・パネル用ボード(A1サイズ)を使用したい場合はお貸出しできますので、 個別にご連絡ください。 また、昨年度の出展企業様で昨年度のものを使用したい場合も区でお預かりしているものを使用 できますのでご連絡ください。 ※電源については無償でご利用いただけますが、会場の電源供給量がかなり少ないため、ご希望 に沿えないことがあります。 ※搬出入実費・展示実演に要する費用(備品レンタル料など)は別途負担してください。 ■申込方法 下記区HPより「出展申込書」をダウンロードして、板橋区産業振興課工業振興係までお申込みください。 ※先着順、定員になり次第締切 https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bunka/monodukuri/kougaku/1033331/1026175.html ■Web展示会について 板橋区の区制90周年となる本年は、今までの光学に関する事業実績等を集約した記念冊子の制作を 予定しております。(出展企業様のPR記事を掲載いたします。) 出来上がりました冊子は展示会当日お渡しする予定です。 ■その他 ・本フォーラムに関する最新情報や出展企業募集に関する詳細情報は板橋区のHP内 「板橋オプトフォーラム(IOF)」でご確認ください。 https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bunka/monodukuri/kougaku/1033331/index.html ■お問い合わせ・申込書送付先 板橋区 産業経済部 産業振興課 工業振興係 森戸 住所:〒173-0004 東京都板橋区板橋2-65-6 板橋区情報処理センター5階 電話: 03-3579-2193 ファクス: 03-3579-9756 Eメール: sg-senryaku@city.itabashi.tokyo.jp ▼その他支援など━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【5】お手元に手数料改定前の事業系有料ごみ処理券は残っていませんか 〈板橋区〉 ─────────────────────────────── 平成29年9月末販売終了(平成25年10月改定)券の還付(払戻し)及び差額交換は、令和4年10月31日までが 受付期間になります。令和4年11月1日以降は、該当の券の還付及び差額交換受付ができなくなりますので ご注意ください。※該当の事業系有料ごみ処理券をお持ちの方は、お早めにお手続きください。 https://www.city.itabashi.tokyo.jp/tetsuduki/gomi/sodai/1040009.html ■お問合せ 板橋区役所資源化循環推進課管理係 3579-2217 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「ハイライフいたばし」のご案内 「ハイライフいたばし」は板橋区内の中小企業にお勤めの方、経営者、自営業の皆さまを対象とした 「勤労者のための福利共済制度」です。 1人につき入会金200円、月額会費500円で、お子様からご高齢の方まで、ご家族皆さまでご利用いただける 特典いっぱいのメニューを取り揃え、ご期待に沿えるサービスを提供いたします。職場の福利厚生にぜひ、ご活用ください!! ■メニューの一例 ・協定宿泊施設について利用補助1泊3,000円(最大5泊まで) ・都内、近県のレジャー施設、遊園地の割引(最大8割引) ・映画、コンサート、スポーツ観戦等の割引チケット多数 ・お祝い、お見舞い、弔慰金など、5,000円~100,000円までお支払い ■問合せ (公財)板橋区産業振興公社 ハイライフいたばし TEL 03-5375-8102 FAX 03-5375-8104 E-mail highlife@itabashi-kohsha.com URL https://itabashi-kohsha.com/highlife ──────────────────────────────── 当公社HP https://itabashi-kohsha.com/ メルマガバックナンバーは下記URLよりご覧いただけます。 https://itabashi-kohsha.com/mailmagbackno/infomagback 配信停止をご希望の方は、当公社HPの「産業情報メルマガ」欄より メールアドレスをご入力いただき、削除にチェックを入れて、ご送信くだ さい。 *********************************** 中小企業サポートセンター/ 公益財団法人板橋区産業振興公社 〒173-0004 板橋区板橋2-65-6 電話:3579-2175 FAX:3963-6441 Eメール:ispc@itabashi.or.jp ***********************************
最近のお知らせ
-
2022/7/29
産業メルマガ 186号
-
2022/7/15
産業メルマガ 185号
-
2022/6/30
産業メルマガ 184号
-
2022/6/20
産業メルマガ 号外
-
2022/6/15
産業メルマガ 183号