産業メルマガ 184号
2022-6-30
―2022/6/30― vol.184 ◆◇◆INDEX◆◇◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼補助金・助成金 【1】小規模テレワークコーナー設置促進助成金 テレワーカーの強い味方になりませんか? ~身近な地域でテレワークができる場所が求められています~ ▼セミナー・講座 【2】【対面開催】SDGs/ESG経営推進支援事業説明会 【3】【サービス業向け】生産性向上の方法をお伝えするセミナーを開催! 【4】都公社無料セミナー「電通&JAXAが語る企業変革推進セミナー」 ▼その他支援など 【5】【参加者募集】令和4年度品川区ものづくり・IT商談会 【6】中小企業退職金共済(中退共)制度のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ 板橋・北 産業情報ネットマガジン 「いた×きた 産活ジャーナル」 第184号 発行:板橋・北企業活性化支援ネットワーク 発信:中小企業サポートセンター/(公財)板橋区産業振興公社 ▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△ 板橋・北区内の中小企業を応援するメールマガジンです。 経営に役立つ耳寄り情報をお届けします。 公式Twitter・Facebook・Instagramからも日々情報発信中です! Twitter https://twitter.com/Itabashi_kohsha Facebook https://www.facebook.com/itabashi.kohsha/ Instagram https://www.instagram.com/itabashi_sangyokohsha/ ※本メールは配信専用のため返信はできませんのでご了承ください。 ※次回の配信は7月15日(金)です。 ◆◇◆本文◆◇◆ ▼補助金・助成金━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【1】小規模テレワークコーナー設置促進助成金 テレワーカーの強い味方になりませんか? ~身近な地域でテレワークができる場所が求められています~ <公益財団法人東京しごと財団> ──────────────────────────────── 都内の飲食店や商業施設等の空き時間や空きスペースを利用して、 地域の方がテレワークを実施するための、共用型のテレワークコーナーを設置する費用を 助成します。 ■助成対象事業者 常時雇用する労働者の数が300人以下の企業 ※その他要件あり ■助成金の上限額 1事業者あたり最大50万円 ■助成率 2分の1 ■助成対象経費 工事請負費(コンセント設置費用等)、 消耗品費(机、椅子、パーティーション、モニター、プリンター、Wi-Fiルーター機器) ■申請の流れ 事前エントリー:令和4年8月31日(水)17時00分受付分まで有効 ※助成金申請には事前エントリーが必要です。 ↓ 事業実施:令和4年10月31日(月)までに設置・営業開始 ↓ 助成金申請: (郵送)令和4年6月1日(水)~令和4年12月26日(月)当日消印有効 (電子申請)令和4年7月1日(金)~令和4年12月26日(月)23時59分までに申請されたもの ■事業の詳細・募集要項はこちら↓ https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/syoukibo.html https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/boshu/syoukibo_02.html 事前エントリーフォームはこちら↓ https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/entry/index.html ■問い合わせ先 公益財団法人東京しごと財団 企業支援部 雇用環境整備課 職場環境整備担当係 TEL:03-5211-1756(平日9時~17時) ※12時~13時、土日・祝日、年末年始を除く ▼セミナー・講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【2】【対面開催】SDGs/ESG経営推進支援事業説明会 〈板橋区〉 ──────────────────────────────── SDGsに取り組み始めたものの思うように進まない、聞いたことはあるけど、どのように自社で取り組めるのかわからない、 SDGs推進に関するお悩みをお持ちの板橋区内の中小企業者向けにSDGs/ESG経営推進支援事業を実施します。 この事業では、SDGs/ESGの視点を取り入れた中長期的な経営計画を策定する伴走的な支援を行います。 つきましては、事業にご参加いただくための説明会(事業の趣旨や具体的な内容、スケジュールなどをご案内)を開催します。 当日は、SDGs、ESGの基本的なご説明、板橋区SDGs/ESG経営推進支援事業の進め方や体感グループワークを行います。 事業で実際に支援する中小企業診断士も参加します。 ■日 時 第2回 8月 5日(金)14:00~16:00 第3回 9月15日(木)17:00~19:00 ※上記は同じ内容です。いずれかご都合の良い日程にお申込みください。 ■場 所 ハイライフプラザいたばし1階 会議室 (板橋区板橋1-55-16) ■対 象 区内に事業所のある中小企業者 ■内 容 SDGs、ESGとは、板橋区SDGs/ESG経営推進支援事業の進め方、ワークショップなど ■参加費無料 ■内 容 電話またはメールで ・企業名 ・参加者名 ・参加者役職 ・参加人数 ・日中つながる連絡先 をお伝えください。 ■連絡先 板橋区産業振興課 173-0004 東京都板橋区板橋二丁目65番6号情報処理センター5階 TEL 03-3579-2172 MAIL kb-ssyuro@city.itabashi.tokyo.jp) (詳細)https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bunka/chusho/1039423/index.html ▼セミナー・講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【3】【サービス業向け】生産性向上の方法をお伝えするセミナーを開催! 〈都公社〉 ──────────────────────────────── 社会構造や産業・生活様式の変化、政情不安等、社会の「不確実性」は高まっています。 そのような中で中小サービス業向けに現状の経営基盤を見直すことで、より効果的な生産性向上に繋げた 企業の具体的な取組事例を紹介し、生産性向上のために「まずやるべきこと」を皆さまと共に考えるセミナー 『サービス業の生産性向上とは~不確実な時代にまず取り組むこと~』を2022年7月7日(木)にオンラインにて 無料開催いたします。 「生産性を上げたいけれど、何から始めてよいか分からない」「取組が上手くいかない、 続かない」等お悩みをお持ちのサービス業の皆さま、ぜひご参加ください。 ■タイトル 【第2回現場改善推進セミナー】 サービス業の生産性向上とは~不確実な時代にまず取り組むこと~ ■主催 公益財団法人東京都中小企業振興公社 ■開講日時 令和4年7月7日(木)14時00分~16時00分 ■受講料 無料 ■開催形式 Webセミナーによる開催となります。 当日はZoomの使用を予定しており、受講方法等の詳細についてはお申込者様へ ご案内いたします。 ※PCやタブレットなどの端末と、インターネット環境、メールアドレスが必要です。 ■定員 40名(先着順・要事前申込) ■講師 野中 誠 氏(東洋大学経営学部 教授) 2003年に東洋大学経営学部経営学科専任講師に就任し、2014年に現職。 2015年より東洋大学経営学部経営学科長、2019年よりプロジェクトマネジメント学会理事。 2020年より経済産業省Society5.0時代のデジタルガバナンス検討会委員を務める。 現在、企業におけるデジタル活用とDXに関する教育・研究に従事すると共に、東洋大学大学院にて 中小企業診断士登録養成コースの研究指導を担当。 ■連絡先 公益財団法人 東京都中小企業振興公社 総合支援部総合支援課 生産性向上担当 TEL:03-3251-7917 FAX:03-3251-7888 E-mail:seisansei@tokyo-kosha.or.jp 申込・詳細は、以下のリンクをご参照ください。 https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2206/0007.html ▼セミナー・講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【4】都公社無料セミナー「電通&JAXAが語る企業変革推進セミナー」 〈都公社〉 ──────────────────────────────── コロナ禍や昨今の世界情勢に影響により激しく経済社会が変動する中では、時代に合わせた企業変革が求められています。 第1部では(株)電通より変化に適応する企業変革力の重要性について、調査結果や事例を基にお伝えするとともに、第2部 では様々な中小企業とのオープンイノベーションに積極的なJAXAの取組みについてご紹介します。 『不確実な社会に確実な成長を』 企業変革についてご関心がある皆様は、ぜひご視聴ください。 ■セミナー詳細 https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2207/0006.html ■概要 テーマ :「時代を捉えた企業変革と中小企業のビジネスチャンス」 開催日時:令和4年7月21日(木) 14:00~15:30 開催方式:ZOOMによるオンラインセミナー 対 象:原則都内に事業所を有する中小企業 定 員:200名程度 参加料 :無料 申込方法:以下、URLよりお申込みください。 https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_jECvTae8RhawtYVyPycs8Q ■プログラム 第1部 「問われる企業変革と事例」 講師:(株)電通 ディレクター 小山 雅史 氏 第2部 「JAXAのオープンイノベーション」 講師:国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙探査イノベーションハブ 副ハブ長 坂下 哲也 氏 第3部 「企業変革スクール 参加企業募集のご案内」 講師:公社事業担当 セミナーに関するお問合せ:(公財)東京都中小企業振興公社 取引振興課 kigyouhenkaku01@tokyo-kosha.or.jp ▼その他支援など━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【5】【参加者募集】令和4年度品川区ものづくり・IT商談会 〈板橋区公社〉 ──────────────────────────────── 都心のものづくり企業の交流促進・ネットワーク構築を推進し企業活力を増進するため、板橋区・品川区・ 目黒区・江戸川区・荒川区・足立区・さいたま市・高知県の中小製造業事業者・情報通信業事業者を対象とした合同商談会を開催します。 下記に当てはまる企業様は、是非ご参加ください! ○新しい外注先を探している ○新製品などの試作、研究開発のパートナー企業を探している ○ものづくり企業やIT企業とのネットワークを広げたい 等 【開催概要】 ■日 時:令和4年11月21日(月) 13:00~17:00 ■会 場:品川区産業支援交流施設SHIP 3階大崎ブライトコアホール (品川区北品川5-5-15)大崎駅新東口から徒歩5分 ■対 象:板橋区・品川区・目黒区・江戸川区・荒川区・足立区・さいたま市・高知県の 中小製造業事業者・情報通信業事業者 (発注企業側の所在地は問いません) ■申込方法:下記ホームページよりお申込みください。 https://itabashi-kohsha.com/archives/18431 ■参加費:無料 ■申込締切:発注側企業申込締切 7月29日(金) 受注側企業申込締切 8月5日(金) ■主 催:品川区 ■お問合せ:公益財団法人板橋区産業振興公社/中小企業サポートセンター 担当:事業第1グループ 〒173-0004 板橋区板橋2-65-6 板橋区情報処理センター5階 電話:03-3579-2192 FAX:03-3963-6441 Eメール:khk@itabashi-kohsha.com ▼その他支援など━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【6】中小企業退職金共済(中退共)制度のご案内 〈勤労者退職金共済機構〉 ──────────────────────────────── 中退共制度は、中小企業の事業主が、従業員の退職金を計画的に準備できる国の退職金制度です。国からの掛金助成があり、 掛金は全額非課税で手数料もかかりません。家族従業員やパートタイマ―も加入できます。 ※一部対象外あり。 ※詳細はHPをご覧ください。 https://chutaikyo.taisyokukin.go.jp/ ■問合せ先 中小企業退職金共済事業本部 TEL 03-6907-1234 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「ハイライフいたばし」のご案内 「ハイライフいたばし」は板橋区内の中小企業にお勤めの方、経営者、自営業の皆さまを対象とした 「勤労者のための福利共済制度」です。 1人につき入会金200円、月額会費500円で、お子様からご高齢の方まで、ご家族皆さまでご利用いただける 特典いっぱいのメニューを取り揃え、ご期待に沿えるサービスを提供いたします。職場の福利厚生にぜひ、ご活用ください!! ■メニューの一例 ・協定宿泊施設について利用補助1泊3,000円(最大5泊まで) ・都内、近県のレジャー施設、遊園地の割引(最大8割引) ・映画、コンサート、スポーツ観戦等の割引チケット多数 ・お祝い、お見舞い、弔慰金など、5,000円~100,000円までお支払い ■問合せ (公財)板橋区産業振興公社 ハイライフいたばし TEL 03-5375-8102 FAX 03-5375-8104 E-mail highlife@itabashi-kohsha.com URL https://itabashi-kohsha.com/highlife ──────────────────────────────── 当公社HP https://itabashi-kohsha.com/ メルマガバックナンバーは下記URLよりご覧いただけます。 https://itabashi-kohsha.com/mailmagbackno/infomagback 配信停止をご希望の方は、当公社HPの「産業情報メルマガ」欄より メールアドレスをご入力いただき、削除にチェックを入れて、ご送信くだ さい。 *********************************** 中小企業サポートセンター/ 公益財団法人板橋区産業振興公社 〒173-0004 板橋区板橋2-65-6 電話:3579-2175 FAX:3963-6441 Eメール:ispc@itabashi.or.jp ***********************************
最近のお知らせ
-
2022/7/29
産業メルマガ 186号
-
2022/7/15
産業メルマガ 185号
-
2022/6/30
産業メルマガ 184号
-
2022/6/20
産業メルマガ 号外
-
2022/6/15
産業メルマガ 183号