産業メルマガ 152号
2021-2-15
―2021/2/15― vol.152 ◆◇◆INDEX◆◇◆ ▽トピックス━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【1】板橋区が区内事業者を対象とした全産業調査を実施 ▼セミナー・講演 【2】【Webセミナー】withコロナ時代のビジネス変革 ~事例を通して知る、新規事業開発とデジタル活用~ 【3】第23回トライボコーティングの現状と将来&第13回岩木賞 【4】環境管理研修会「事業所が知っておくべき近隣住民との公害問題に ついて」開催(オンライン・会場同時開催) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ 板橋・北 産業情報ネットマガジン 「いた×きた 産活ジャーナル」 第152号 発行:板橋・北企業活性化支援ネットワーク 発信:中小企業サポートセンター/(公財)板橋区産業振興公社 ▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△ 板橋・北区内の中小企業を応援するメールマガジンです。 経営に役立つ耳寄り情報をお届けします。 公式Twitterからも日々情報発信中です! Tweets by Itabashi_kohsha ※本メールは配信専用のため返信はできませんのでご了承ください。 ※次回の配信は2月26日(金)です。 ◆◇◆本文◆◇◆ ▽トピックス━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【1】板橋区が区内事業者を対象とした全産業調査を実施 〈板橋区産業振興課〉 ───────────────────────────── 板橋区では、令和3年度に策定を予定している「板橋区産業振興事業計画2025」の 基礎調査として全産業に対するWebアンケート調査を実施することになりました。 皆様からご回答いただいた調査結果を同計画に反映させ、具体的な施策立案に繋げていきます。 是非、ご回答いただくとともに、お知り合いの経営者の方にも この情報を共有していただければ幸いです。 対象者:板橋区内に事業所を有する、企業経営者・個人事業主の皆様 回答は下記の板橋区産業振興公社専用ページから。 所要時間:5分程度。全産業調査問合せ 電話番号:03-3579-2193 担当:佐々木・藤村・梶山 ▼セミナー・講演━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【2】【Webセミナー】withコロナ時代のビジネス変革 ~事例を通して知る、新規事業開発とデジタル活用~ 〈東京都中小企業振興公社〉 ────────────────────────────── 本セミナーでは都内中小企業様を対象に、デジタルを活用して新規事業を検討する 考え方等をオンラインセミナーにて講演させていただきます。 ■講演内容 ・どうしたら顧客の行動は変わるのか?「やぎのうんこ」で考える!? ・モノからコトとは結局なんなのか?「顧客にとっての成功」を考える! ・中小企業が「共助」をすると、新しいビジネスになる! ・数万円から始まるAI活用! ※一部抜粋、順不同、都合により内容が変更となる場合があります。 ■開催概要 日時:令和3年3月3日 (水) PM3:00~4:00 対象:都内中小企業の経営者・従業員の方 費用:無料 形式:オンライン視聴(Zoom利用) 人数:先着100名 ■講師紹介 氏名:鈴木 良介 氏 肩書:株式会社こゆるぎ総合研究所 代表取締役 科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業CRESTビッグデータ応用領域アドバイザー 経歴:野村総合研究所を経て2020年独立。ビッグデータ・IoT・人工知能などの テクノロジーが事業・社会にもたらす影響の検討及び新規事業立ち上げ支援を行う。 ■申込方法 ホームページ内の「入力フォーム」又は「メール」にてお申し込みください。 ■内容詳細 下記URLをご覧ください。 https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2101/0009.html ■お問合せ 公益財団法人東京都中小企業振興公社 取引振興課第2回経営基盤向上等講習会担当 電話:03-3251-7883 Email:torihiki@tokyo-kosha.or.jp ▼セミナー・講演━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【3】第23回トライボコーティングの現状と将来&第13回岩木賞 〈板橋区産業振興課〉 ────────────────────────────── トライボコーティング技術研究会(会長:大森整氏 理化学研究所)が、2021年2月26日(金)、 理化学研究所和光研究所 鈴木梅太郎記念ホール(埼玉県和光市)で第23回シンポジウム 「トライボコーティングの現状と将来―導電性ダイヤモンド応用技術、光輝窒化処理 ならびに微細金型加工―」を開催し、第13回岩木トライボコーティングネットワーク アワード(岩木賞)の贈呈式と、受賞者による記念講演を行います。 今回はWeb(Zoomを予定)での参加も可能です。同シンポジウムの詳細や申込みなどの 問い合わせ先は以下のとおりです。 ■講演内容 ・記念講演1(岩木賞優秀賞) 「導電性ダイヤモンドを利用した精密加工工具の開発」 富山県立大学 工学部 知能ロボット工学科 岩井 学 氏 ・記念講演2(岩木賞特別賞) 「光輝窒化を可能とするアトム窒化法の開発」 株式会社プラズマ総合研究所 原 民夫 氏 ・記念講演3(岩木賞事業賞) 「虹色加工を施した金型製作と射出成形品の製作」 池上金型工業株式会社 松澤 隆 氏 ・特別講演 「化合物半導体の加工プロセスの現状とその高度化のキー ―CMPスラリー高度化の基本的考え方と必須手法―」 九州大学名誉教授/(株)Doi Laboratory 代表取締役 土肥 俊郎 氏 ・会員講演1 「硬質粒子電着による高機能タップ工具の開発」 東京都立産業技術研究センター 表面・化学技術グループ 齋藤 庸賀 氏 ・会員講演2 「光メタマテリアル、作り方と使い方」 理化学研究所 開拓研究本部 田中メタマテリアル研究室 田中 拓男 氏 ■日時 2021年2月26日(金) 10:00~17:20(交流会17:45~19:45) ■会場 理化学研究所和光研究所 鈴木梅太郎記念ホール(埼玉県和光市)http://www.riken.jp/access/wako-map/ ※申し込みの際に、会場参加・Web参加のどちらかを選択 ■定員 65名(定員になり次第締切) ■参加費 シンポジウム6,000円、交流会3,500円 ■申込締切 2021年2月19日(金) ■申し込み・問い合せ先:理化学研究所 大森素形材工学研究室 内 トライボコーティング技術研究会 シンポジウム事務局 TEL 03-5918-7613 FAX 03-5918-7624 E-mail:tribo@tribocoati.st ▼セミナー・講演━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【4】環境管理研修会「事業所が知っておくべき近隣住民との公害問題について」開催 (オンライン・会場同時開催) 〈板橋区環境政策課〉 ────────────────────────────── 板橋区では、一般社団法人板橋産業連合会との共催で、地球温暖化対策や省エネルギー対策など、 環境保全に関する研修会等を行い、事業所における環境保全活動を推進しております。 この度、下記のとおり研修会を開催いたします。是非、情報収集にお役立てください。 ■日時 2021年3月5日(金) 15時00分から17時00分(予定) ■場所 板橋産連会館 3階会議室(仲宿54-10) ■演題 「事業所が知っておくべき近隣住民との公害問題について」 ■内容 事業所が工場等を操業するにあたり近隣住民との騒音や振動、臭気といった問題を 解決する(避ける)ために、過去の実例から対策と解決方法について解説します。 ■講師 板橋区資源環境部環境政策課 担当者 ■対象 企業などのご担当者様 ■定員 15名(申込順) オンライン 25名(申込順) オンライン配信のみの受講も可能です ■費用 無料 ■詳細・お申込み 下記HPをご確認ください。 https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/kankyo/ondanka/kenshu/1031039.html ■お問い合わせ先 板橋区 資源環境部 環境政策課環境政策推進係 TEL: 03-3579-2591 FAX: 03-3579-2589 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「ハイライフいたばし」のご案内 「ハイライフいたばし」は板橋区内の中小企業にお勤めの方、経営者、自営業の皆さまを 対象とした「勤労者のための福利共済制度」です。 1人につき入会金200円、月額会費500円で、お子様からご高齢の方まで、ご家族皆さまで ご利用いただける特典いっぱいのメニューを取り揃え、ご期待に沿えるサービスを提供いたします。 職場の福利厚生にぜひ、ご活用ください!! ■メニューの一例 ・協定宿泊施設について利用補助1泊3,000円(最大5泊まで) ・都内、近県のレジャー施設、遊園地の割引(最大8割引) ・映画、コンサート、スポーツ観戦等の割引チケット多数 ・お祝い、お見舞い、弔慰金など、5,000円~100,000円までお支払い ■問合せ (公財)板橋区産業振興公社 ハイライフいたばし TEL 03-5375-8102 FAX 03-5375-8104 E-mail highlife@itabashi-kohsha.com URL https://itabashi-kohsha.com/highlife ──────────────────────────────── 当公社HP https://itabashi-kohsha.com/ メルマガバックナンバーは下記URLよりご覧いただけます。 https://itabashi-kohsha.com/mailmagbackno/infomagback 配信停止をご希望の方は、当公社HPの「産業情報メルマガ」欄より メールアドレスをご入力いただき、削除にチェックを入れて、ご送信くだ さい。 *********************************** 中小企業サポートセンター/ 公益財団法人板橋区産業振興公社 〒173-0004 板橋区板橋2-65-6 電話:3579-2175 FAX:3963-6441 Eメール:ispc@itabashi.or.jp ***********************************
最近のお知らせ
-
2021/2/26
産業メルマガ 153号
-
2021/2/15
産業メルマガ 152号
-
2021/2/4
ハイライフいたばし会員限定 プレゼントクイズ実施中
-
2021/2/1
産業メルマガ 号外
-
2021/1/29
産業メルマガ 151号