産業メルマガ 125号
2019-11-15
―2019/11/15― vol.125
◆◇◆INDEX◆◇◆
▽トピックス━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】第17回板橋製品技術大賞受賞製品決定
【2】ハイライフいたばしフェスティバル開催
▼セミナー・講座
【3】社員が辞めたらいくらの損失?!人材定着セミナー
【4】未払い残業代問題セミナー
▼その他支援など
【5】検察審査会からのお知らせ
【6】「埼玉工業大学シーズ発表会
AI・IOT次世代エネルギープラットフォーム&Society5.0」参加者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
板橋・北 産業情報ネットマガジン
「いた×きた 産活ジャーナル」 第125号
発行:板橋・北企業活性化支援ネットワーク
発信:中小企業サポートセンター/(公財)板橋区産業振興公社
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲
板橋・北区内の中小企業を応援するメールマガジンです。
イベントや補助金のご案内など経営に役立つ耳寄り情報が満載です。
※本メールは配信専用のため返信はできませんのでご了承ください。
※次回の配信は11月29日(金)です。
◆◇◆本文◆◇◆
▽トピックス━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】第17回板橋製品技術大賞受賞製品 決定!!
〈板橋区公社〉
─────────────────────────────
2019年度は、板橋区内に事業所を有する企業22社から22件の応募がありました。
学識経験者、産業技術研究者、弁理士、区内産業団体代表者などにより審査が行われ、
製品の優秀性・新規性・市場性などを評価した結果、最優秀賞1件、審査委員長賞1件、
医療教育環境改善賞1件、優秀賞3件、審査委員賞7件が決定しました。
下記URLより受賞製品をご覧ください。
https://itabashi-kohsha.com/archives/12152
また区役所1階ギャラリーモールでの展示・パネル展示も行いますので
ぜひお越しください。
■期間
令和元年11月25日~12月20日
■問合せ
(公財)板橋区産業振興公社 事業1グループ
TEL 03-3579-2192
E-mail khk@itabashi-kohsha.com
▽トピックス━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ハイライフいたばしフェスティバル開催
〈板橋区公社〉
─────────────────────────────
今年も開催いたします!「板橋のいっぴん」出展のほか、ステージイベントや
マイ箸工作教室、抽選会など盛りだくさんの1日!また、先着200名様に卓上
バッグのプレゼントもございます。ぜひお越しください!!
■会期
令和元年11月24日(日) 10:00~16:00
■会場
板橋区立ハイライフプラザ
(板橋区板橋1-55-16)
■入場料
無料
■問合せ
(公財)板橋区産業振興公社 ハイライフ事業グループ
TEL 03-5375-8102
▼セミナー・講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】社員が辞めたらいくらの損失?!人材定着セミナー
〈板橋区公社〉
──────────────────────────────
~活躍する人材を採用する方法、定着する仕組みづくりをご紹介~
新入社員が3ヶ月で辞めた場合、187.5万円/人の損失(※)だといわれおり、
中堅社員だと損失額は倍増します。※エン・ジャパン(株)のHPより引用
さらに、社内の士気低下など、金額以上の悪影響が生じてしまいます。
そうならないために、採用・育成のプロが解決法をご紹介いたします!
■日時
第1部 令和元年11月20日(水)13:30~15:30
第2部 令和元年11月26日(火)13:30~15:30
連続講座ですが、一方だけのご参加も可能です。
(1部ごとに内容は完結します)
■会場
板橋区立ハイライフプラザ
(板橋区板橋1-55-16)
■対象
経営者、人事担当者
■テーマ
第1部 『活躍する人材を採用する方法とは?』
採用における永遠の課題、「なぜすぐに辞めてしまうのか」、
「どのように見極めればいいのか」について、その理由や見極めるポイント、
面接方法をご紹介いたします。
第2部 『定着する仕組みとは?』
定着率は入社当日で80%決まります!明日からできるちょっとしたことで、
社員が「働き続けたい」と思う会社に近づけることができます。
その習慣、仕組みについてご紹介いたします。
■講師
(株)Spark 代表取締役社長
永田 謙介 氏
■参加費
無料
■詳細/申込み
下記URLよりご確認ください。
https://itabashi-kohsha.com/archives/12053
■問合せ
(公財)板橋区産業振興公社
TEL:03-3579-2191 FAX:03-3963-6441
E-mail:jshien@itabashi-kohsha.com
▼セミナー・講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】未払い残業代問題セミナー
〈板橋区公社〉
──────────────────────────────
未払い残業代請求の時効が5年に延長される可能性が高まっている今、
のセミナーでリスクを知って正しく対処しましょう!
■会期
令和元年12月11日(水) 18:30~20:30(会場 18:00~)
■会場
板橋区立ハイライフプラザ
(板橋区板橋1-55-16)
■対象
経営者・人事担当者(特に外勤中心の業種)
■特徴
・豊富な実例でわかりやすい
わかりやすいからこそ身につきます!
・自社のリスクに気付ける
リスクに気付いていない状態が最も危険です!
・確実な知識を得られる
ネット上の不確かな情報だけでは不安です!
■講師
特定社会保険労務士・AFP技能士
金本 絵美 氏
■定員
40名
■申込締切
令和元年12月10日(火)
■問合せ
(公財)板橋区産業振興公社 経営支援グループ
TEL 03-3579-2175
E-mail ispc@itabashi.or.jp
▽その他支援など━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】検察審査会からのお知らせ
〈東京第一検察審査会事務局〉
───────────────────────────────
検察審査会から11月中旬に令和2年の検察審査会候補者名簿に登録された方に対し、
「検察審査員候補者名簿への記載のお知らせ」が送付されます。
従業員の審査会議への参加につき、ご理解とご協力をお願いします。
■詳細
下記URLよりご確認ください。
http://www.courts.go.jp/kensin/
■問合せ
東京第一検察審査会事務局 総務課 企画係
TEL 03-3581-2877
▽その他支援など━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】「埼玉工業大学シーズ発表会 AI・IOT次世代エネルギープラットフォーム&Society5.0」参加者募集
〈埼玉工業大学〉
───────────────────────────────
埼玉工業大学と埼玉県産業振興公社では、最近注目の「AI・IOT次世代エネルギー」をテーマに
学内の研究者によるシーズ紹介を実施します。研究者のシーズ紹介の他にもポスターセッション・
名刺交換会では、具体的な技術相談から学生のリクルート・販路拡大・技術提携などのよもやま
話まで、「産・学」「産・産」連携による技術革新への絶好の機会として、是非ご参加ください。
Society5.0とは:サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に
融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)
(内閣府HPより)
■会期
令和元年12月3日(火)13:20~17:00(受付開始13:00~)
■会場
新都心ビジネス交流プラザ 4階会議室
(さいたま市中央区上落合2-3-2)
■内容
<第一部 13:30~14:30 発表時間15分程度>
埼玉工業大学の紹介 先端科学研究所所長 巨 東英 氏
【シーズ1】「超スマート社会のものづくりのための生産プロセスの
状態監視技術に関する研究」
工学部 機械工学科 准教授 河田 直樹 氏
【シーズ2】「機械システムのIoT化・スマート化に向けたAEセンシング研究の現状と動向
-AEセンシングから機械の健康状態をどのように診断・評価するのか?-」
工学部 機械工学科 准教授 長谷 亜蘭 氏
【シーズ3】「水素エネルギー貯蔵・利用システム技術開発」
工学部 機械工学科 准教授 高坂 祐顕 氏
【シーズ4】「自動運転のための位置情報測位システムに関する研究」
工学部 機械工学科 講師 萩原 隆明 氏
【シーズ5】「アタッチメント機能を有する小型リモートコントロールBot開発」
人間社会学部 情報社会学科 教授 森沢 幸博 氏
<第二部 15:00~16:20 発表時間15分程度>
【シーズ6】「電磁波励起の液中プラズマによるナノ粒子製造等の応用」
工学部 情報システム学科 教授 佐藤 進 氏
【シーズ7】「少量・不均衡・重複データに対応するパターン認識、機械学習技術」
工学部 情報システム学科 教授 大山 航 氏
【シーズ8】「ナチュラル・ユーザインタフェース」
工学部 情報システム学科 准教授 鯨井 政祐 氏
【シーズ9】「化学、バイオセンサ応用を目的としたカーボン系電極材料」
工学部 生命環境化学科 教授 丹羽 修 氏
【シーズ10】「バイオセンサーに用いる表面修飾材料」
工学部 生命環境化学科 教授 田中 睦生 氏
<名刺交換会・ブース展示 16:20~17:00>
※各研究者の研究紹介ポスターを展示します。
※途中入場・途中退出は自由となっております。
■詳細/申込み
下記URLよりご確認ください。
https://www.sit.ac.jp/news/191031_01/
■問合せ
埼玉工業大学 先端科学研究所協力会
TEL 048-585-6895
E-mail sangaku@sit.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ハイライフいたばし」のご案内
「ハイライフいたばし」は板橋区内の中小企業にお勤めの方、経営者、自営業の皆さまを対象とした「勤労者のための福利共済制度」です。
1人につき入会金200円、月額会費500円で、お子様からご高齢の方まで、ご家族皆さまでご利用いただける特典いっぱいのメニューを取り揃え、ご期待に沿えるサービスを提供いたします。職場の福利厚生にぜひ、ご活用ください!!
■メニューの一例 ・協定宿泊施設について利用補助1泊3,000円(最大5泊まで)
・都内、近県のレジャー施設、遊園地の割引(最大8割引)
・映画、コンサート、スポーツ観戦等の割引チケット多数
・お祝い、お見舞い、弔慰金など、5,000円~100,000円までお支払い
■問合せ (公財)板橋区産業振興公社 ハイライフいたばし
TEL 03-5375-8102 FAX 03-5375-8104
E-mail highlife@itabashi-kohsha.com
URL https://itabashi-kohsha.com/highlife
────────────────────────────────
当公社HP https://itabashi-kohsha.com/
メルマガバックナンバーは下記URLよりご覧いただけます。
https://itabashi-kohsha.com/mailmagbackno/infomagback
配信停止をご希望の方は、当公社HPの「産業情報メルマガ」欄より
メールアドレスをご入力いただき、削除にチェックを入れて、ご送信くだ
さい。
***********************************
中小企業サポートセンター/
公益財団法人板橋区産業振興公社
〒173-0004 板橋区板橋2-65-6
電話:3579-2175 FAX:3963-6441
Eメール:ispc@itabashi.or.jp
***********************************
最近のお知らせ
-
2019/11/29
産業メルマガ 126号
-
2019/11/15
産業メルマガ 125号
-
2019/10/31
産業メルマガ 124号
-
2019/10/15
産業メルマガ 123号
-
2019/10/11
ハイライフいたばし受付業務休止について