産業メルマガ189号
2022-9-15
―2022/9/15― vol.189 ◆◇◆INDEX◆◇◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼補助金・助成金 【1】パラスポーツ製品、障害者・高齢者向け製品の販路開拓を支援します!【助成額150万円】 【2】小規模テレワークコーナー設置促進助成金 ▼セミナー・講座 【3】観光資源の保全に向けたクラウドファンディング活用促進セミナー参加者募集のご案内 【4】間違いだらけの高卒新卒採用ノウハウ 二次募集・三次募集に向けた緊急対策/リベンジを果たすために必要な施策を伝授 ▼その他支援など 【5】「簡易型BCP策定支援事業」のご案内(紹介動画第1弾配信中) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ 板橋・北 産業情報ネットマガジン 「いた×きた 産活ジャーナル」 第189号 発行:板橋・北企業活性化支援ネットワーク 発信:中小企業サポートセンター/(公財)板橋区産業振興公社 ▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△ 板橋・北区内の中小企業を応援するメールマガジンです。 経営に役立つ耳寄り情報をお届けします。 公式Twitter・Facebook・Instagramからも日々情報発信中です! Twitter https://twitter.com/Itabashi_kohsha Facebook https://www.facebook.com/itabashi.kohsha/ Instagram https://www.instagram.com/itabashi_sangyokohsha/ ※本メールは配信専用のため返信はできませんのでご了承ください。 ※次回の配信は9月30日(金)です。 ◆◇◆本文◆◇◆ ▼補助金・助成金━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【1】パラスポーツ製品、障害者・高齢者向け製品の販路開拓を支援します!【助成額150万円】 <都公社> ────────────────────────────── (公財)東京都中小企業振興公社からのお知らせ ■障害者向け製品等の販路開拓支援事業 都内中小企業が開発したパラスポーツ関連の製品や障害者・高齢者向け製品等の販路開拓を促進する ため、国内外の展示会出展やECサイト・自社WEBサイト活用に関する費用の一部を助成します。 現在第3回の申請受付中です。 申請エントリー:9月1日(木)~10月17日(月) 申請書類提出期間:9月16日(金)~10月24日(月) (公社HPからの申請エントリーが必要です) ■詳細・申請エントリーはこちら https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/shogaisha.html ■特徴 1.パラスポーツ製品、障害者・高齢者向け製品に特化した販路開拓助成金です 2.中小企業団体、特定非営利活動法人、一般財団法人、一般社団法人まで幅広い法人の申請が可能です 3.年4回の募集があり、令和6年3月までの展示会が助成対象です (第4回にて採択された場合) 4.オンライン展示会出展経費・ECサイト初期登録料・自社WEBサイト制作・改修も助成対象経費に含まれます 今回は来春・来秋の展示会シーズンも助成対象期間に含まれます。 展示会の規模は問わず、学会併設の展示会への出展等も対象※となりますので、 来年の予定を検討し始めた皆様、ぜひご検討ください! ※対象となる展示会については募集要項をご確認ください ■事業詳細 助成対象者 東京都内に本店又は支店を持つ中小企業者(会社及び個人事業主)、中小企業団体、 特定非営利活動法人、一般財団法人、一般社団法人等 ■申請区分 (1)パラスポーツ関連の製品等 (2)障害者・高齢者向け製品等 ■対象経費 (1)展示会等参加費(国内・海外・オンラインのいずれも可) 1.出展小間料 2.資材費 3.輸送費 4.オンライン出展基本料 (2)ECサイト出店初期登録料 (3)自社webサイト制作・改修費 (4)販売促進費 ※ 1.印刷物製作費 2.PR動画制作費 3.広告費 ※ 助成対象経費のうち、(4)販売促進費 のみでの申請はできません。 ■助成限度額150万円 助成率 3分の2以内 ■助成対象期間 第3回 令和5年1月1日から令和6年1月31日まで(最長1年1か月) ■今後のスケジュール ・助成対象期間(予定) 第4回 令和5年3月1日から令和6年3月31日まで ・申請エントリー及び申請書類提出期間 第4回申請エントリー:11月1日(火)~12月16日(金) 申請書類提出期間:11月16日(水)~12月23日(金) ■募集要項・申請書様式等 https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/shogaisha.html ▼補助金・助成金━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【2】小規模テレワークコーナー設置促進助成金 テレワーカーの強い味方になりませんか? ~身近な地域でテレワークができる場所が求められています~ <公益財団法人東京しごと財団> ────────────────────────────── 都内の飲食店や商業施設等の空き時間や空きスペースを利用して、 地域の方がテレワークを実施するための、共用型のテレワークコーナーを設置する費用を助成します。 ■助成対象事業者 常時雇用する労働者の数が300人以下の企業 ※その他要件あり ■助成金の上限額 1事業者あたり最大50万円 ■助成率 2分の1 ■助成対象経費 工事請負費(コンセント設置費用等)、 消耗品費(机、椅子、パーティーション、モニター、プリンター、Wi-Fiルーター機器) ■申請の流れ 事前エントリー:令和4年9月30日(金)17時00分受付分まで有効 ※助成金申請には事前エントリーが必要です。 ↓ 事業実施:令和4年10月31日(月)までに設置・営業開始 ↓ 助成金申請:(郵送)令和4年6月1日(水)~令和4年12月26日(月)当日消印有効 (電子申請)令和4年7月1日(金)~令和4年12月26日(月)23時59分までにJグランツにて申請されたもの ■事業の詳細・募集要項はこちら↓ https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/syoukibo.html https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/boshu/syoukibo_02.html 事前エントリーフォームはこちら↓ https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/entry/index.html ■問い合わせ先 公益財団法人東京しごと財団 企業支援部 雇用環境整備課 職場環境整備担当係 TEL:03-5211-1756(平日9時~17時) ※12時~13時、土日・祝日、年末年始を除く ▼セミナー・講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【3】【東京都主催】 観光資源の保全に向けたクラウドファンディング活用促進セミナー参加者募集のご案内 〈「観光資源の保全に向けたクラウドファンディング活用促進セミナー」運営事務局〉 ────────────────────────────── 東京都は、都内観光関連事業者を対象に、歴史ある建物や技術等の観光資源保全のため、クラウドファンディング により資金調達を行う際の、一般的な知識や具体的な活用事例を紹介するオンラインセミナーを開催します。 無料でご参加いただけますので、この機会に是非ご視聴ください。オンライン開催となります。(定員:30 名、参加費:無料) ▼詳細はこちら▼ https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/kakusyu/hozen/#gh ▼お申し込みはこちら▼ https://public.bwg.co.jp/tokyo-kankoucf 【開催概要】 ■日時:令和 4 年 9 月 29 日(木)15:00~16:00 ■プログラム 1.「地域の観光振興の取り組みについて」 株式会社ブレインワーク 事業プロデューサー 鎌田 佳秋氏 飲食店や宿泊施設などの観光関連事業者による観光振興の取り組みと伝統工芸や老舗の施設、特産品などの活用事例を紹介 2.「クラウドファンディングの活用方法と事例紹介」ワオラボ株式会社 代表取締役 小粥 おさ美氏 購入型・寄付型のクラウドファンディングの基礎知識と観光関連事業者の活用事例を紹介 3.「都の支援制度の概要・利用方法」(東京都)東京都における支援制度の紹介 ■形式:オンライン開催 ■参加費:無料 ■申込締切:令和 4 年 9 月 26 日(月)17:00 ※定員に達した場合は募集期間より早く受付を終了します。 ■申込方法:専用サイトの申込フォーム (https://public.bwg.co.jp/tokyo-kankoucf)に必要事項を入力してお申し込みください。 【本件お問合せはこちら】東京都主催 「観光資源の保全に向けたクラウドファンディング活用促進セミナー」運営事務局 (株式会社ブレインワークス メディアビジネスプロデュース部) E-Mail: tokyo-kankoucf@bwg.co.jp ▼セミナー・講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【4】間違いだらけの高卒新卒採用ノウハウ 二次募集・三次募集に向けた緊急対策/リベンジを果たすために必要な施策を伝授 〈板橋法人会〉 ────────────────────────────── 採用不振に苦しむ事業所の皆さんには必聴のセミナーです。 求人広告を出しても採用が進まない事業所の皆さまに高卒採用のメリットを解説。 若い人材を敬遠されている方もこの機会に、新たな選択肢として検討してみませんか。 実際に高卒採用した新入社員にもお話が聞けます! ■日時 令和4年9月21日(水)18:00~19:30 ■会場 板橋法人会館 3階会議室 (東京都板橋区氷川町39-2) ■講師 森 隆史 氏(株式会社ジンジブ常務取締役) ↓ HRコンサルティング事業部 部長 近藤 海里 氏 に変更になりました。 ■参加費 無 料 ■対象 中小企業の経営者、人事採用の担当者 ■定員 30名(申込順) ■申込方法 下記ホームページよりお申込みください。 http://www.itabashi-houjinkai.or.jp/plans/senryaku2022.html ■お問合せ 公益社団法人板橋法人会事務局 TEL 03-3964-1413 ▼その他支援など━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【5】「簡易型BCP策定支援事業」のご案内(紹介動画第1弾配信中) 〈板橋区公社〉 ─────────────────────────────── 災害等発生時の行動計画(BCP)策定なら、まず「板橋区簡易型」がお薦め! 地震・風水害に加え感染症、 サイバー攻撃にも対応。専門家が訪問してご支援します。紹介動画第1弾配信中。 ■ 対象 板橋区内の中小企業 ■ 費用 無料 ■ 講座内容 中小企業診断士が貴社を訪問しBCPの策定を支援します。(1回2~3時間で3回程度訪問) 1)経営者・社員様向けに経営改善の一歩、BCP(事業継続計画)の説明 2)実際の「BCP文書」の作成 3)BCPの定着に向けて 4)策定修了後も無料で定期的にフォローアップ講習を実施 ■ インストラクター 中小企業診断士(板橋中小企業診断士協会会員) ■お申込み 下記ホームページからお申込みください。板橋区簡易型BCP策定支援事業★ 紹介動画はこちら ■お問合せ (公財)板橋区産業振興公社 経営支援グループ TEL 03-3579-2175 E-mail ispc@itabashi.or.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「ハイライフいたばし」のご案内 「ハイライフいたばし」は板橋区内の中小企業にお勤めの方、経営者、自営業の皆さまを対象とした 「勤労者のための福利共済制度」です。 1人につき入会金200円、月額会費500円で、お子様からご高齢の方まで、ご家族皆さまでご利用いただける 特典いっぱいのメニューを取り揃え、ご期待に沿えるサービスを提供いたします。職場の福利厚生にぜひ、ご活用ください!! ■メニューの一例 ・協定宿泊施設について利用補助1泊3,000円(最大5泊まで) ・都内、近県のレジャー施設、遊園地の割引(最大8割引) ・映画、コンサート、スポーツ観戦等の割引チケット多数 ・お祝い、お見舞い、弔慰金など、5,000円~100,000円までお支払い ■問合せ (公財)板橋区産業振興公社 ハイライフいたばし TEL 03-5375-8102 FAX 03-5375-8104 E-mail highlife@itabashi-kohsha.com URL https://itabashi-kohsha.com/highlife ──────────────────────────────── 当公社HP https://itabashi-kohsha.com/ メルマガバックナンバーは下記URLよりご覧いただけます。 https://itabashi-kohsha.com/mailmagbackno/infomagback 配信停止をご希望の方は、当公社HPの「産業情報メルマガ」欄より メールアドレスをご入力いただき、削除にチェックを入れて、ご送信くだ さい。 *********************************** 中小企業サポートセンター/ 公益財団法人板橋区産業振興公社 〒173-0004 板橋区板橋2-65-6 電話:3579-2175 FAX:3963-6441 Eメール:ispc@itabashi.or.jp ***********************************
最近のお知らせ
-
2023/1/31
産業メルマガ 197号
-
2022/10/31
産業メルマガ 192号
-
2022/10/14
産業メルマガ 191号
-
2022/10/3
産業メルマガ 号外
-
2022/9/30
産業メルマガ 190号