産業メルマガ第200号
2023-3-15
―2023/3/15― vol.200 ◆◇◆INDEX◆◇◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼セミナー・講座 【1】動画解説「改正電子帳簿保存法のポイント」のご案内 【2】「実践型 創業マスタースクール」受講者募集 【3】「いたばし人と未来を創る会社賞2023」募集に向けたセミナー開催! 【4】医工連携事業令和4年度 医工連携研究会 事業化を見据えた医工連携 3/24 【5】令和4年度 『現地ニーズを踏まえた海外向け医療機器開発支援(略称:SMEDO)』 成果報告会開催 3/23 ▼その他支援など 【6】「いたばし人と未来を創る会社賞2023」応募企業の募集! 【7】【募集開始】事業化チャレンジ道場 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ 板橋・北 産業情報ネットマガジン 「いた×きた 産活ジャーナル」 第200号 発行:板橋・北企業活性化支援ネットワーク 発信:中小企業サポートセンター/(公財)板橋区産業振興公社 ▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△ 板橋・北区内の中小企業を応援するメールマガジンです。 経営に役立つ耳寄り情報をお届けします。 公式Twitter・Facebook・Instagramからも日々情報発信中です! Twitter https://twitter.com/Itabashi_kohsha Facebook https://www.facebook.com/itabashi.kohsha/ Instagram https://www.instagram.com/itabashi_sangyokohsha/ ※本メールは配信専用のため返信はできませんのでご了承ください。 ※次回の配信は3月31日(金)です。 ◆◇◆本文◆◇◆ ▼セミナー・講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【1】動画解説「改正電子帳簿保存法のポイント」のご案内 〈板橋区公社〉 ────────────────────────────── ■ 講座内容 令和4年1月に施行された「改正電子帳簿保存法」について専門家が分かりやすく 動画で解説します。特に、全事業者に義務化された電子取引データの保存方法について、 小規模事業者でも対応できる具体的な方法を説明いたします。 ■ 講 師 平田 実(経済産業省認定情報処理支援機関 株式会社アクセプト代表取締役) ■お申込み 下記ホームページにて公開中【動画解説】改正電子帳簿保存法のポイント(小規模事業者向け)■お問合せ (公財)板橋区産業振興公社 経営支援グループ TEL 03-3579-2175 E-mail ispc@itabashi.or.jp ▼セミナー・講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【2】「実践型 創業マスタースクール」受講者募集 〈板橋区公社〉 ────────────────────────────── 板橋区内で創業をご検討中の方、創業から5年未満の方、ぜひお申込みください。 5科目の連続セミナー「実践型創業マスタースクール」が令和5年度も開講します。 受講修了者は様々な優遇措置を受けることができます。 仲間づくりに。異業種創業者との交流に。自分にあった相談相手がきっとみつかる! ■対象 板橋区内で創業を検討中の方、創業後5年以内の区内事業者。 Zoom等が使用できる通信環境・機器が必要となります。 5科目全てを受講できる方。 ■費用 5千円(全5科目分・テキスト代・税込み)前払い制です。 ■ 講座内容 オンライン受講3科目+動画受講1科目+対面式交流会1科目の5科目構成。 年間5回実施(昼間3回/夜間2回)5月期、7月期、9月期、11月期、2月期 1. 人材育成(動画)従業員雇用、人材募集と採用、社会保険、労務人事の基礎 2. 経営(オンライン)事業計画書の作り方、経営全般のノウハウ、経営の心構え等 3. 販路開拓(オンライン)営業スキルの伸ばし方、マーケティング手法、商品開発等 4. 財務(オンライン)決算書の見方、資金繰りのノウハウ、会計の概要等 5. 交流会(対面式)自己紹介、ポイントの復習、グループセッション等 ■ 講 師 板橋中小企業診断士協会会員および東京都社会保険労務士会板橋支部会員 ■お申込み 下記ホームページからお申込みください。実践型 創業マスタースクール■お問合せ (公財)板橋区産業振興公社 経営支援グループ TEL 03-3579-2175 E-mail ispc@itabashi.or.jp ▼セミナー・講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【3】「いたばし人と未来を創る会社賞2023」募集に向けたセミナー開催! 〈板橋区〉 ────────────────────────────── 2回目の開催となる「いたばし人と未来を創る会社賞2023」。募集に先駆けて、令和4年度 受賞企業と採用と就活双方に精通した辛口教授による、ホンネと耳寄り情報をパネルディス カッション形式でお届けします。応募をお考えの事業者はぜひご参加ください。 ■開催日時(対面) 令和5年4月13日(木)14:00-16:00 ■会場 ハイライフプラザいたばし(板橋区板橋1-55-16) ■登壇者 ・令和4年度受賞企業 惠友印刷株式会社 代表取締役 萬上 孝平氏 株式会社志村製函所 代表取締役 小林 正臣氏 ・コーディネーター リッチピクチャーズ株式会社 小澤 明人氏 ■申込 板橋区産業振興課 産業支援係 までメールまたは電話で 会社名、参加人数、ご連絡先をお知らせください。 TEL:03-3579-2172 MAIL:kb-ssyuro@city.itabashi.tokyo.jp ▼セミナー・講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【4】医工連携事業令和4年度 医工連携研究会 事業化を見据えた医工連携 3/24 〈東京都医工連携HUB機構〉 ────────────────────────────── ■日 時:2023年3月24日(金) 15:00-17:00 ■会 場:オンラインミーティングシステムZoomを使用します。 ■参加費:無料 ■お申込みURL:https://ikou-hub.tokyo/contents/event/20230324/ 東京都の医工連携事業では、東京都医工連携HUB機構、東京都中小企業振興公社、 東京都立産業技術研究センターが連携しながら都内中小企業による医療機器産業への 参入および事業拡大に向けた取り組みを支援しています。さらに革新的な開発テーマ においては、先端医療機器アクセラレーションプロジェクト(AMDAP)で、専門家に よる指導や助言と集中支援を実施しています。この度の医工連携研究会では、こうし た取り組みから創出されたプロジェクトを紹介します。 講評には自治医科大学学長の永井良三氏と日本医工ものづくりコモンズ理事長の 谷下一夫氏をお迎えします。医療機器開発を検討される都内ものづくり企業、医療 機器メーカー・ディーラーの皆様は、ぜひ、ご参加ください ▼セミナー・講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【5】令和4年度 『現地ニーズを踏まえた海外向け医療機器開発支援(略称:SMEDO)』成果報告会開催 3/23 〈東京都医工連携HUB機構〉 ────────────────────────────── ■日 時:令和5年3月23日(木)13:00~15:00(予定) ■会 場:オンライン(Zoomウェビナー) ■定 員:50名程度 ■参加費:無料 ■詳細:以下のリンクをご確認ください https://smedo.tokyo/file/pdf/r5_AchievementReport.pdf ■お申込みURL:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_kPwH4MYiRLGd_MHe4MLTGw 「現地ニーズを踏まえた海外向け医療機器開発支援(略称:SMEDO)」は、都内ものづくり 中小企業等が、これから医療機器市場の拡大が予測されるASEAN等新興国において、事業展開 するため、実際に現地を訪問し、 医療関係者の真のニーズを把握して医療機器開発に活かすとともに、市場攻略等のための ネットワークづくりを行うことを目的に実施しています。令和4年度は、ベトナムへの現地 訪問を行いました。 この度、参加者企業の方が事業に参加して得られた学びや気づきをご紹介し、得られた成果を 広く役立てていただくため、成果報告会を開催いたします。ぜひご参加ください。 ▼その他支援など━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【6】「いたばし人と未来を創る会社賞2023」応募企業の募集! 〈板橋区〉 ─────────────────────────────── 板橋区は地域に根差し、人を育て、成長し続ける企業等を応援します。 表彰企業は板橋区が発行する各種広報にて取組をPRします。 ■対象 区内に本社または事業所がある中小企業等 ■表彰される項目 1.企業等の成長・持続的発展に関する取組 2.従業員の仕事に対するやりがいの向上に関する取組 3.従業員の働きやすさの実現に関する取組 ■募集期間 令和5年4月13日(木)~令和5年5月17日(水) ■参加費用 無料 ■応募方法・詳細 区HPをご覧ください。https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bunka/chusho/1045021/index.html ■事務局 板橋区産業振興課 産業支援係 TEL:03-3579-2172 MAIL:kb-ssyuro@city.itabashi.tokyo.jp ▼その他支援など━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【7】【募集開始】事業化チャレンジ道場 <東京都公社> ─────────────────────────────── 新製品開発及び新規事業立ち上げに関する一連のプロセスを習得し、新 たな自社ビジョンの実現に挑戦する企業をサポートする事業化支援プロ グラムです。 ■日時 令和5年5月17日(水)~令和5年12月20日(水) (講座・演習全14回、及び現地個別支援4回を実施予定) ■会場 東京都大田区南蒲田1-20-20(大田区産業プラザ併設) ■申込方法 下記ページ内の申込フォームよりご応募ください。 https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2203/0016.html 申込締切:令和5年4月10日(月) ※選考の上、決定します。 ※応募要件等の詳細はホームページでご確認ください。 ■事業詳細 https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/seminar/dojo.html ■お問合わせ (公財)東京都中小企業振興公社城南支社 経営支援担当 電話:03-3733-6284 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「ハイライフいたばし」のご案内 「ハイライフいたばし」は板橋区内の中小企業にお勤めの方、経営者、自営業の皆さまを 対象とした「勤労者のための福利共済制度」です。 1人につき入会金200円、月額会費500円で、お子様からご高齢の方まで、ご家族皆さまで ご利用いただける特典いっぱいのメニューを取り揃え、ご期待に沿えるサービスを提供 いたします。職場の福利厚生にぜひ、ご活用ください!! ■メニューの一例 ・協定宿泊施設について利用補助1泊3,000円(最大5泊まで) ・都内、近県のレジャー施設、遊園地の割引(最大8割引) ・映画、コンサート、スポーツ観戦等の割引チケット多数 ・お祝い、お見舞い、弔慰金など、5,000円~100,000円までお支払い ■問合せ (公財)板橋区産業振興公社 ハイライフいたばし TEL 03-5375-8102 FAX 03-5375-8104 E-mail highlife@itabashi-kohsha.com URL https://itabashi-kohsha.com/highlife ──────────────────────────────── 当公社HP https://itabashi-kohsha.com/ メルマガバックナンバーは下記URLよりご覧いただけます。 https://itabashi-kohsha.com/mailmagbackno/infomagback 配信停止をご希望の方は、当公社HPの「産業情報メルマガ」欄より メールアドレスをご入力いただき、削除にチェックを入れて、ご送信くだ さい。 *********************************** 中小企業サポートセンター/ 公益財団法人板橋区産業振興公社 〒173-0004 板橋区板橋2-65-6 電話:3579-2175 FAX:3963-6441 Eメール:ispc@itabashi.or.jp ***********************************
最近のお知らせ
-
2023/3/15
産業メルマガ第200号
-
2023/2/28
産業メルマガ第199号
-
2023/2/15
産業メルマガ 198号
-
2023/1/31
産業メルマガ 197号
-
2022/10/31
産業メルマガ 192号