産業メルマガ 197号
2023-1-31
―2022/1/31― vol.197 ◆◇◆INDEX◆◇◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼補助金・助成金 【1】高性能な消火器の追加設置を助成します ▼セミナー・講座 【2】(申込締切まであとわずか!)『医工連携セミナー』 【3】「ここからはじめる創業入門セミナー」のご案内 【4】板橋環境管理研修会「事業所の化学物質管理-国内法の理解と注意点-」を開催します 【5】~男性の育児休業で会社の底力を上げよう!~ 「男性の育児休業を起爆剤としたこれからの職場づくり」参加者募集 【6】テレワーク導入ポイント解説セミナーのご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ 板橋・北 産業情報ネットマガジン 「いた×きた 産活ジャーナル」 第197号 発行:板橋・北企業活性化支援ネットワーク 発信:中小企業サポートセンター/(公財)板橋区産業振興公社 ▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△ 板橋・北区内の中小企業を応援するメールマガジンです。 経営に役立つ耳寄り情報をお届けします。 公式Twitter・Facebook・Instagramからも日々情報発信中です! Twitter https://twitter.com/Itabashi_kohsha Facebook https://www.facebook.com/itabashi.kohsha/ Instagram https://www.instagram.com/itabashi_sangyokohsha/ ※本メールは配信専用のため返信はできませんのでご了承ください。 ※次回の配信は2月15日(水)です。 ◆◇◆本文◆◇◆ ▼補助金・助成金━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【1】高性能な消火器の追加設置を助成します 〈東京都公社〉 ────────────────────────────── ビル・店舗・工場等へ追加設置する「高性能型消火器」の購入費用を助成します。 消火能力が高い「高性能型消火器」を設置して、防火対策を強化しまませんか? ■助成対象経費 消火器に「高性能型」と表記された消火器の導入経費 ※法廷設置基準を超えて設置すること ※標準的な性能の消火器は対象外 ■助成額 消火器1台あたり上限2万円×5点まで (1事業者あたり最大10万円まで) ■対象者 都内中小企業者(法人・個人事業主)、NPO法人、一般財団法人等 ■助成申請期間 令和5年3月31日まで ■申込方法 郵送または電子申請 ■詳細(HPの案内ページのURLなど) https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/tenanto.html ■お問合わせ (公財)東京都中小企業振興公社 助成課 テナントビル等安全対策強化支援事業 担当 TEL:03-3251-7924 ▼セミナー・講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【2】(申込締切まであとわずか!)『医工連携セミナー』 〈板橋区公社〉 ────────────────────────────── 〇新たに医療機器産業に参入するための道筋を知りたい 〇医療機器業界の利点、注意点とは? 〇医療機器の開発と販売は、どのようにすればよいか 医療機器業界に対して上記のような疑問や課題をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 本セミナーでは、中小企業が医療機器業界へ参入する際の道筋や利点、気を付けるべき ポイント等を業界での経験が豊富な講師よりご説明いたします。お気軽にご参加ください。 ■セミナータイトル ~その医療機器、市場価値ありますか?~ 異業種からの医療機器業界参入のポイントと注意点 ■開催日 令和5年2月13日(月) 15:00~17:00 ■会場 オンライン開催(Zoomのミーティング機能を使用します) ※申込者には事前に招待URLをお送りします。 ■講師 ルミノフ株式会社 代表取締役 吉田 孝次 氏 ■内容 1. 医療機器市場の規模と特性 2. 安全で低コストな医療機器開発と販売とは 3. 医療機器業界での製品開発(クラス3) 4. イノベーションの考え方を整理する 5. 出口戦略 ■対象 医療機器業界への参入に興味のある方 既に医療機器業界に参入されている方 ■定員 50名程度(先着順) ■参加費 無料 ■申込方法 下記URLよりお申し込みください。医工連携セミナー(異業種からの医療機器業界参入のポイントと注意点)■お問合せ 公益財団法人 板橋区産業振興公社 TEL 03-3579-2192 FAX 03-3963-6441 E-mail khk@itabashi-kohsha.com ▼セミナー・講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【3】「ここからはじめる創業入門セミナー」のご案内 〈板橋区公社〉 ────────────────────────────── 創業に興味がある/家族や知人の事業を引継ぐかも/将来は独立したい… 当てはまる方、必見の無料オンライン講座。Zoomウェビナー形式90分。 ぜひ本格的なセミナーを受講する前に、お気軽にご参加ください。 ■対象 創業に関心のある方。板橋区内で創業を検討中の方。 Zoomが使用できる通信環境・機器が必要となります。 カメラとマイクは必要ありません。 質問をしたい方はZoomのチャット機能対応が必要となります。 ■費用 無 料 ■日時 日 付:2月22日(水) 時 間:18時~ 定 員:30名程度(先着順) ■ 受講方法 Zoom(ウェビナー形式)によるオンライン開催 お申し込み後にEメールにてURLとパスコードをお送りします。 ■ 講座内容 創業のきほん(創業するってどういうこと?) ビジネスプランの立て方(創業できるかどうかの判断) ・アイディアの整理 ・ビジネスモデルの分析 ・資金収支返済計画の立て方 創業計画書とは?(創業計画書の重要性) 創業の基礎知識 ・個人と法人のちがい ・さまざまな手続きのやり方 創業の相談はここでできる!(相談のしかたガイド) 質問タイム(チャット機能を使用) 来年度から新しくなる創業マスターコースのご案内 ■ 講 師 平野 修 氏(板橋中小企業診断士協会会員) ■お申込み 下記ホームページからお申込みください。【セミナー】ここからはじめる創業入門セミナー(オンライン)■お問合せ (公財)板橋区産業振興公社 経営支援グループ TEL 03-3579-2175 E-mail ispc@itabashi.or.jp ▼セミナー・講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【4】板橋環境管理研修会「事業所の化学物質管理-国内法の理解と注意点-」を開催します 〈板橋区 環境政策課・(一社)板橋産業連合会〉 ────────────────────────────── 板橋区では、一般社団法人板橋産業連合会との共催で、地球温暖化対策や省エネルギー対策など、 環境保全に関する研修会等を行い、事業所における環境保全活動を推進しております。この度、 下記のとおり研修会を開催いたします。是非、情報収集にお役立てください。 【概要】 ■日時:2月15日(水) 14時00分から16時00分 ■場所:(一社)板橋産業連合会(板橋区板橋1-48-11ロジエビルNo.3 2階) ■内容:化学物質管理について2023年4月より化学物質起因の労災防止に向けて労働安全衛生 規則などの一部が改正されます。そこで今回は事業所の化学物質管理について基本的な法律の 理解と注意点を解説します。 ■講師:一般社団法人 産業環境管理協会 NPO法人 環境リスクマネジメント研究会 松本 操 氏 ■定員:会場 5名(申込順) オンライン 35名(申込順) ■費用:無料 ★詳細及びお申込みについては、下記ホームページをご覧ください。 コチラ → https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/kankyo/ondanka/kenshu/1044254.html 【問い合わせ先】 板橋区 資源環境部 環境政策課 スマートシティ・環境政策係 TEL: 03-3579-2591 ▼セミナー・講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【5】~男性の育児休業で会社の底力を上げよう!~ 「男性の育児休業を起爆剤としたこれからの職場づくり」参加者募集 〈板橋区男女社会参画課〉 ────────────────────────────── 男性の育児休業促進は「積極的に育児をしたい」という男性の希望を叶えるだけではなく、 職場のダイバーシティ推進につながる重要な取組です。 本セミナーでは、新育児休業制度を踏まえ、人事労務担当・管理職向けに、これからの 人材戦略に必要不可欠な、男性の育児休業取得促進のポイントを先進事例を交えて解説します。 ■開催日時 2/17(金)14:00~16:00 ■内容 ○育児・介護休業法の改正ポイントと企業に義務化された対応策 ○男性の育児休業取得促進のメリット、会社が取組みやすい育児休業取得支援策 ○男性育児休業先進企業事例と男性育児休業を起爆剤とした職場づくり実践のヒントなど ■講師 株式会社東レ経営研究所 ダイバーシティ&ワークライフバランス推進部 チーフコンサルタント/NPO法人ファザーリング・ジャパン理事/公認会計士 塚越 学 氏 ■対象 人事労務担当者、管理職、その他テーマに関心のある方 ■定員 50名(要事前申込先着順) ■受講料 無料 ■会場 板橋区立グリーホール601会議室 (板橋区栄町36‐1) ■申込方法 電話 03(5954)6501 /FAX 03(5954)6502 インターネット(東京都産業労働局雇用就業部HP「TOKYOはたらくネット」) https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/seminarform/index/menu/ ■お問合せ先 東京都労働相談情報センター池袋事務所 TEL:03(5954)6501 板橋区役所総務部男女社会参画課 TEL:03(3579)2486 ▼セミナー・講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【6】テレワーク導入ポイント解説セミナーのご案内 〈テレワーク導入ハンズオン支援コンサルティング事務局〉 ────────────────────────────── 東京都では、都内中堅・中小企業等を対象に、経験豊富なITや労務管理等の専門家が丁寧に ご希望を伺い、最大12回、無料でテレワーク導入に向けた助言を行う「テレワーク導入ハンズ オン支援コンサルティング」を実施しています。 このたび、テレワーク導入に向けた手順や、テレワークの制度化に向けて特にご相談の多い 「時間管理」「費用負担」「人事評価」等についてわかりやすく解説するセミナーを開催します。 この機会に是非ご参加ください! ■セミナー概要 開催日時:令和5年2月9日(木)15:00~16:00 テーマ:いまさら聞けないテレワークの常識 中小企業のためのテレワーク導入ポイントと労務管理 講 師:社会保険労務士法人NSR 武田かおり氏 会 場:東京テレワーク推進センター セミナールーム ※オンラインでの視聴可 参加費:無料 ■詳細・お申込み https://www.hands-on.metro.tokyo.lg.jp/seminar6/ (テレワーク導入ハンズオン支援コンサルティングHP) ■その他 テレワーク導入ハンズオン支援コンサルティング事業説明会も開催しています。 【開催日時】令和5年2月7日(火)14:00~14:30 【開催方法】オンライン(要予約) ※詳細・お申込みはこちら↓ https://www.hands-on.metro.tokyo.lg.jp/briefing/ ■お問合せ先 テレワーク導入ハンズオン支援コンサルティング事務局 TEL:03-6734-1222(平日9時~17時) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「ハイライフいたばし」のご案内 「ハイライフいたばし」は板橋区内の中小企業にお勤めの方、経営者、自営業の皆さまを 対象とした「勤労者のための福利共済制度」です。 1人につき入会金200円、月額会費500円で、お子様からご高齢の方まで、ご家族皆さまで ご利用いただける特典いっぱいのメニューを取り揃え、ご期待に沿えるサービスを提供いたします。 職場の福利厚生にぜひ、ご活用ください!! ■メニューの一例 ・協定宿泊施設について利用補助1泊3,000円(最大5泊まで) ・都内、近県のレジャー施設、遊園地の割引(最大8割引) ・映画、コンサート、スポーツ観戦等の割引チケット多数 ・お祝い、お見舞い、弔慰金など、5,000円~100,000円までお支払い ■問合せ (公財)板橋区産業振興公社 ハイライフいたばし TEL 03-5375-8102 FAX 03-5375-8104 E-mail highlife@itabashi-kohsha.com URL https://itabashi-kohsha.com/highlife ──────────────────────────────── 当公社HP https://itabashi-kohsha.com/ メルマガバックナンバーは下記URLよりご覧いただけます。 https://itabashi-kohsha.com/mailmagbackno/infomagback 配信停止をご希望の方は、当公社HPの「産業情報メルマガ」欄より メールアドレスをご入力いただき、削除にチェックを入れて、ご送信くだ さい。 *********************************** 中小企業サポートセンター/ 公益財団法人板橋区産業振興公社 〒173-0004 板橋区板橋2-65-6 電話:3579-2175 FAX:3963-6441 Eメール:ispc@itabashi.or.jp ***********************************
最近のお知らせ
-
2023/3/15
産業メルマガ第200号
-
2023/2/28
産業メルマガ第199号
-
2023/2/15
産業メルマガ 198号
-
2023/1/31
産業メルマガ 197号
-
2022/10/31
産業メルマガ 192号