【募集は締め切りました】令和4年度 クラウドファンディング活用支援事業助成金

募集は締め切りました。
多数のご応募ありがとうございました。

初挑戦でも大丈夫!!経験豊かな担当専門家がお手伝いします!!

<担当専門家>

          伊東修平 氏                    加藤弘之樹 氏                    亀村治 氏

 ※50音順で掲載
          延島隆裕 氏                     山辺俊夫 氏

※専門家名をクリックしていただくと、実績等が記載されたプロフィール票をご覧いただけます

プロジェクトに合わせ、お好きな担当専門家を選択いただくことが可能です。

各種様式 ※各項目をクリックいただくと、ページ内の各項目に飛びます。
募集要領はこちら 応募票はこちら よくある質問はこちら

 

クラウドファンディングとは?

 クラウドファンディング(crowdfunding)とは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語で、インターネットを通して自分の活動や夢を発信することで、想いに共感した人や活動を応援したいと思ってくれる人から資金を募るしくみです。
 資金調達といえば、一般的に金融機関からの借入や関係者・ベンチャーキャピタルによる出資などがあげられます。クラウドファンディングは、そういった資金調達にはない「手軽さ」や「拡散性の高さ」、「テストマーケティングにも使える」といった点が魅力的な新たな資金調達のしくみとして近年注目されています。

 中小企業が新たな販路として活用するケースや、キヤノンのような大手企業がテストマーケティングの場として活用するケースもあります。

実施例:
中小企業のプロジェクト  達成率12,300%以上、達成額1億2,000万円以上
キヤノンのプロジェクト  達成率16,700%以上、達成額1億6,000万円以上

実施例(板橋区内):
高島平ビールプロジェクト  達成率170%以上、達成額170万円以上
本蓮沼・志村坂上の飲食店  達成率110%以上、達成額220万円以上

 クラウドファンディング事業者の手数料と決済手数料の合計が達成額の20%とすると、 達成額が100万円の場合は、22万円(20%+その消費税分)引かれた78万円が利用者の手元に入るしくみです。

クラウドファンディングって難しそう・・・

下記のような不安・疑問はありませんか?
  ・どんなプロジェクトにすればいい?
  ・掲載ページには何を書けばいい?
  ・どのクラウドファンディングのサイトを選べばいい?
  ・返礼品は何にすべき?

初めての方でも大丈夫です!!クラウドファンディングの専門家が貴社を訪問し、
相談をお受けします!!昨年度は本助成金を利用して5件の事業者様がチャレンジしました!!

昨年のプロジェクトはこちら

申請要件等

【申請要件】 ※下記の確認項目は一部抜粋したものです。申請の際に改めてご確認いただきます。
□ 中小企業基本法で定義する中小企業者、または法人税法で定める収益事業を行うNPO法人であること(認定特定非営利活動法人及び特例認定特定非営利活動法人は除く)
□ 助成金申請時点において区内で事業を継続して1年以上営んでいること
□ 必要書類を全て提出できること
□ 次のア~コにすべて該当すること
  ア 助成対象として申請した経費に関して、当公社の別事業や他の公社、国、自治体等
    から補助金等の支援を受けていない、かつ、以降も申請しないこと
  イ 今年度、本事業に申請していないこと(1事業者につき、年度内1回の申請に限る)
  ウ 過去に当公社・他の公社・国・自治体等から助成を受け、
    不正等の事故を起こしていないこと
  エ 住民税・事業税等の滞納がないこと(分納期間中も申請できません)
  オ 「東京都板橋区暴力団排除条例」に規定する暴力団関係者又は遊興娯楽業のうち
     風俗関連業、ギャンブル業、賭博等、社会通念上適切でないと判断される事業を
     行っていないこと
  カ 性風俗関連業、接待を伴う飲食等営業またはこれらの営業の一部を受託する営業を
          行っていないこと 
  キ 民事再生法又は会社更生法による申立て等、事業の継続性について不確実な状況が
            存在しないこと
  ク 必要な許認可を取得し、関係法令を遵守していること
  ケ みなし大企業に該当しないこと
  コ その他、当公社が公的資金の助成先として適切でないと判断するものでないこと

【対象プロジェクト】
□ 購入型のプロジェクトである
□ 新型コロナウイルス感染症によって影響を受けたことに起因するプロジェクトであること
  例)新型コロナウイルスの影響で売り上げが減少したので運転資金を集める売り上げをカバーするための新商品を販売する
□ プロジェクトの募集は令和5年1月31日までに終了すること
□ プロジェクトの支援金の振込及び助成対象経費の支払は令和5年2月28日までに完了すること
□ 目的および返礼は公序良俗に反するもの、宗教・政治活動に関するもの、法令・条例に
  違反するもの、反社会的なもの等でない

【その他】
□ 当該クラウドファンディングについて当公社の助成金の交付を受けている旨公表する
  ことに同意する
□ 公社は、クラウドファンディングによる資金調達及び提供、各プロジェクトについての
  責は負わないことを了解した
□ 利用するクラウドファンディング業者は(一社)日本クラウドファンディング協会の会員であること

申請受付期間

 令和4年5月9日(月)~
 ※予算に達し次第締め切ります

助成対象経費

かかった経費を広く助成します!!

①クラウドファンディング事業者に支払う手数料および決済手数料
②プロジェクトを周知するための印刷物製作委託費
③プロジェクトを周知するための広告掲載費
④プロジェクト掲載ページ用の動画製作委託費
⑤プロジェクトの掲載ページの制作委託費
※消費税等は除く

助成金額

 助成対象経費の5分の4を、上限20万円まで助成します。
ただし、上限額は下記の条件に該当した場合、増額となります。

①当該年度を含め、過去3年度以内に当公社の事業「板橋製品技術大賞」を受賞した
製品・技術に関するプロジェクトの場合・・・・・・・・・・助成上限額30万円
②当該年度を含め、過去3年度以内に当公社の事業「開発チャレンジ補助金」の採択を
受けた製品・技術に関するプロジェクトの場合・・・・・・・助成上限額30万円
③グループで行うプロジェクトの場合・・・・・・・・・・・助成上限額50万円

 ※千円未満切捨て
 ※プロジェクト終了後、ご提出いただいた書類の審査を行ってからの支払いとなります。
 ※複数の条件に適合した場合、高いほうの上限額が適用されます。

手続きの流れ

※交付申請書以降ご提出いただく書類は、応募票をご提出いただいた方に様式を
 Eメールにてお送りいたします。

注意事項

(1)偽りその他不正な手段により助成金の交付を受けた場合、交付決定内容
   またはこれに付した条件等に違反した場合は、助成金の交付決定の全部
   または一部を取り消すことがあります。
(2)応募票はEメールに添付して下記お問い合わせのアドレスまでご提出ください。
(3)応募票を除く申請書類は郵送ください。
(4)プロジェクト終了後、成果についての報告書をご提出いただきます。

募集要領

募集要領はこちら

応募票

応募票(PPT版)はこちら

応募票(PDF版)はこちら

よくある質問

よくある質問はこちら

本事業を利用したクラウドファンディングのご紹介

いたばしの地域ボードゲーム会 様

 「いたばしの地域ボードゲーム会」様は板橋ネタのボードゲームをつくっている東京都板橋区の団体です。地域ネタゲームならではの楽しさ、交流の深まり、地域の愛着を高める効果などをもっと広く知らせるため、東京23区ネタのゲーム制作に挑戦しています!

 

城北ドローンオフィス 様

防災防犯にドローンで地域貢献をいたします

 ドローンは有事等の際に初動が非常に早いので迅速な情報収集が可能であり、それらの情報をいち早く報告することにより次の一手を早く打つことが可能です。城北ドローンオフィス様では、そのような事態を真摯に捉え、日本全国へ向けて貢献すべくスタートしております。
 集まった資金を活用し、城北ドローンオフィス様にてドローンに搭載する専用の赤外線カメラ及び解析ソフトの購入し、同時に解析についてのスキルを積み、地域貢献をしていきます。(プロジェクトは終了しました)

 

泉サロン 様

 未来を担う子どもたちをウィルスや菌から守りたい。泉サロン様はクラウドファンディングで、集まった資金で、除菌・脱臭効果が期待できるオゾン発生器を購入し、 子どもの施設に設置することを計画しております。(プロジェクトは終了しました)

 

昭和電器㈱(Miaomada㈱) 様

こぼれない。手につかない。指一本で簡単計量できるプロテインディスペンサー|日本製

 プロジェクトでご紹介している「Protein Dispenser」は、毎日の煩わしい粉末計量から解放してくれるプロテイン専用のディスペンサーです。
 海外製品はプロテインの漏れが多くテーブルがプロテインまみれになってしまったり、洗浄するのに分解しようとすると、ドライバーを使って分解する必要があるなど使い勝手が良くなかったとのこと。それならば自分達の技術力を活かし、より清潔で使い勝手の良いディスペンサーを作ろうとしたことがきっかけの製品です。(プロジェクトは終了しました)

 

㈱スリーケイ 様

靴裏に貼る滑り止めシート SUBE RUN GRIP(’スベラングリップ)

 雨の日に転倒防止の補助的になればと思い開発いたしました。今までは床に貼っていましたが、それでは範囲が確定してしまいますので、靴の裏側に貼ることにより滑り止め効果を発揮できると思ってます。少し減った靴裏に、あまりクリップがない靴、サンダルなどに貼っていただくと最適なのが良く分かると思います。雨の日に駅構内、スーパー、デパート、地下鉄構内、病院、などの床などで滑ったことはありませんか?これらの場所でも補助的に発揮致します。(プロジェクトは終了しました)

 

あけび動作の学校㈱様

 同社の社長である海谷氏は「鍼灸師」かつ、人の動きを研究する「動作研究家」でもあり、健康+αの価値を提供するべく活動されています。
 「SYANTOシリーズ」は特許取得の独自の理論に基づいて設計されており、首・肩への負担を軽減します。その高い効果からリピーターも多数いらっしゃいます。コロナ禍による影響で、身体にお悩みのある方はいいかがでしょうか?(プロジェクトは終了しました)

 

お問合せ

公益財団法人板橋区産業振興公社/中小企業サポートセンター
〒173-0004 板橋区板橋2-65-6 板橋区情報処理センター5階
電話:03-3579-2191
FAX:03-3963-6441
Eメール:jshien@itabashi-kohsha.com

関連記事

気軽に産業情報を入手するなら

メールマガジンはいかがですか?

登録

削除

powered byメール配信CGI acmailer

メールマガジンの登録はメールアドレスを入力し送信ボタンをクリックしてください。

月2回発行の産業情報メールマガジン
各種公的支援団体の補助金やセミナー等
最新情報をお届けしています。
バックナンバーはこちら

板橋区の企業をお探しならこちら

1.板橋区産業データベース
detabace

(新規タブで開きます)

2.板橋区産業情報ガイドブック
detabace

(新規タブで開きます)

i-Net3.アイネット/i-Net


(新規タブで開きます)

ページ上部へ戻る