- Home
- セミナー・講座のご案内, 経営・創業支援
- 実践型 創業マスタースクール
実践型 創業マスタースクール
- 2023/3/14
- セミナー・講座のご案内, 経営・創業支援

実践型 創業マスタースクール
令和4年度より創業セミナーがリニューアルしました(旧創業4分野マスターコース)
・今後の開催日程※別タブで開きます
・証明書の発行※別タブで開きます
当セミナーは、板橋区で創業を目指す方や開業して間もない方に基礎から経営の知識を学んでいただくための連続講座です。※令和4年度講座の受付はすべて終了いたしました。令和5年度の予定は上記リンクをご参照ください。
当講座の特徴 | 受講証明書の優遇措置 | 板橋区独自の優遇措置 |
板橋区独自の支援制度 | 受講対象となる方 | セミナーの科目と内容 |
受講費用 | 受講証明書の交付 | お申込み方法 |
当講座の特徴
①オンライン受講3科目+動画受講1科目+対面式交流会1科目の5科目構成。
②産業競争力強化法に基づく特定創業支援等事業計画の認定事業です。
認定事業の受講修了者は様々な優遇措置を受けることができます。
③年間5回実施(昼間3回、夜間2回)
④充実のサポート体制で創業をご支援いたします。
⑤受講料5千円(全5日分、テキスト代・送料・税込み)
一部の優遇措置については、板橋区より交付される受講証明書の提示が必要です。(受講証明書の申請方法等はこちら)※別タブで開きます ※「受講証明書」については申請期限・有効期限にご注意ください
受講証明書があると利用できる優遇措置
- 会社設立時の登録免許税が5割減免(登記申請時に受講証明書の提示が必要です)
※株式会社、合名会社、合資会社又は合同会社の設立に限ります。
※板橋区内を本店登記地とする必要があります。
※既に設立している方は対象となりません。 - 日本政策金融公庫の「新創業融資(別タブで開きます)」制度のご利用が可能に
- 創業助成金の申請要件(応募資格)が得られます。
・東京都創業助成金(東京都中小企業振興公社)(別タブでリンクが開きます) - その他補助金の優遇措置が受けられます(詳細は補助金応募要綱をご確認ください)。
・小規模事業者持続化補助金の助成枠引上げ(別タブでリンクが開きます)※
※上記の優遇措置を受けるには、受講者と代表者が同じ名義である必要があります。また創業後の年数に制限を設けているものがあります(対象条件は個別にご確認ください)
受講者向けの板橋区独自の優遇措置
- 板橋区「創業支援融資」のご利用時、利子補給の割合を通常より1割加算
- 板橋区「産業融資」のご利用時、利子補給の割合を通常より1割加算
- 創業までの間、中小企業診断士をはじめとした各種専門家を必要に応じて無料で派遣(※創業前:年5回 創業後:年3回)
- 公認会計士(企業活性化センターのインキュベーションマネージャー)による経営相談が無料で利用可能に
全ての創業者向けの板橋区独自の支援制度
- 産業振興公社の企業サポートコーディネーターが受発注や販路拡大などのご相談に対応します。
- ホームページ開設にあたってデザイナーが訪問してアドバイスを行います→デザイナー訪問相談
- 何度も通って利用できる無料創業相談(60分以内、事前予約制)
→板橋区産業振興課 中小企業経営(創業)相談・融資相談
受講の対象となる方
次のいずれかに該当する方
1.板橋区内での創業を志す方
2.創業後概ね5年以内の区内中小企業者等(個人事業主も含みます。)
※いずれもお住まいは板橋区外でもかまいません。
3.原則、全科目受講できる方
セミナーの科目と内容
1. 人材育成(動画)従業員雇用、人材募集と採用、社会保険、労務人事の基礎
講師:社会保険労務士(東京都社会保険労務士会板橋支部)
2. 経営(オンライン)・・事業計画書の作り方、経営全般のノウハウ、経営の心構え等
講師:中小企業診断士(板橋中小企業診断士協会)
3. 販路開拓(オンライン)営業スキルの伸ばし方、マーケティング手法、商品開発等
講師:中小企業診断士(板橋中小企業診断士協会)
4. 財務(オンライン)・・決算書の見方、資金繰りのノウハウ、会計の概要等
講師:中小企業診断士(板橋中小企業診断士協会)
5. 交流会(対面式)自己紹介、ポイントの復習、グループセッション、事業計画書の完成、
ミニ相談会等 講師およびファシリテーター:中小企業診断士(板橋中小企業診断士協会)
※ 上記5科目すべての受講が必要です。1科目だけの受講はできません。
初回受講日から1年以内に全科目を受講してください。
※ ①人材育成、②経営、③販路開拓、④財務は出欠を取りません。
各科目ごとに課題を出しますので、事前にお送りする解答用紙にご記入の上ご提出いただき、
正しくご回答いただいていることをチェックして受講確認といたします。
※ ①人材育成はWEB動画による自己学習となります。申込み確定後に動画のURLをお知らせします。
指定期日までに動画を視聴して課題に取り組んでください。
※ ②経営、③販路開拓、④財務はオンライン(Zoom,Teamsなど)による受講となります。
指定の受講日時に講座URLへアクセスして受講いただきます。
静かな場所でオンライン受講できるインターネット通信環境が必要となります。
申込み確定後にIDとパスコード、受講方法をお知らせします。当日必ず受講の上、
期日までに課題に取り組んでください。
※ ⑤交流会は受講者が会場に集合して(上限25名まで)開催します。
①~④で取り組んでいただく課題シートを会場にご持参いただき、交流会を通して
事業計画書を完成させます。そのため、①~④の受講前にご参加いただくことは
できませんので、ご了承ください。
交流会に参加できない事情がある場合は、別途用意した課題に取り組んでご提出いただく
ことで代替することもできます(「交流会代替課題」の内容は個別にお知らせします)。
・今後の開催日程はこちら ※別タブで開きます
受講費用
・5,000円(税込み)※全5日分、テキスト代・送料含む
※ 振込み手数料は受講者様のご負担となります。
※ 前払い制 申込み受付後、メールで請求書を送りますので指定口座にお振込みください。
※ ご入金確認をもってお申込み確定とさせていただきます。
各回ごとの申込み締切日・振込み締切日がございます。ご注意ください。
※ 受講前であってもご返金はできません。(日程の変更は1年以内であれば可能です)
また、全科目を受講されなかった場合もご返金はできません。
※ 金融機関発行の振込金受領書をもって領収書に代えさせていただきます。
受講証明書の交付
- 証明書の申請期限は、人材育成・経営・販路開拓・財務の4科目受講を修了した日から1年以内、
または、産業競争力強化法(経済産業省)に基づく板橋区創業支援等事業計画の終了日のいずれか
早い日までとなります。(経済産業省の制度改正等により変更となる場合があります) - 証明書の有効期限は、証明書を発行した日から1年以内、または、産業競争力強化法(経済産業省)
に基づく板橋区創業支援事業等計画の終了日のいずれか早い日までとなります。
(経済産業省の制度改正等により変更となる場合があります) - 証明書交付後、実際の開業地(本店登記地)が板橋区外となった場合、板橋区が発行した証明書は
無効となり、優遇措置は受けられなくなります。※ 受講期間は、交流会を除いて受講初日から受講最終日までを記入してください。
※ 受講期間が、申請日よりあとにならないようご注意ください。
詳しくは、こちら→板橋区ホームページ証明書発行 ※別タブで開きます
お申込み方法
受講は事前申込制となります。
以下の申込フォームからお申込みいただくか、お申込書をFAXでご送付ください。
※ 日程変更等は、直接、下記の担当者までご連絡ください。
セミナーのチラシ(申込書)
令和4年度講座の申込み受付はすべて終了いたしました。
板橋区産業振興公社 経営支援グループ
FAX 03-3963-6441 Eメール ispc@itabashi.or.jp
受講予定を変更される方
受講予定の変更等は、申込フォームでは行えません。お手数ですが、受講予定を変更される場合・
途中で受講を中断される場合は、板橋区産業振興公社 経営支援グループ(03-3579-2175)まで
ご連絡をお願いいたします(日程変更はご希望に添えない場合がございます)。
昨年度の受講者で未履修科目を受講されたい場合も上記の担当者にご連絡をお願いいたします。