
新型コロナ感染拡大の影響で売り上げが30%以上減少している
中堅・中小の事業者様に国から「事業復活支援金」が支給されます。
下記の解説動画をご視聴いただき、スムースなご申請にお役立てください。
板橋区産業振興公社・板橋区役所では、申請の受付、事前確認はできませんので
下記のホームページ等で申請方法のご確認をお願いいたします。
申請期限は、令和4年5月31日までです。
事業復活支援金の詳細はこちらのサイトをご覧ください。
・事業復活支援金 事務局ホームページ
経済産業省の事業復活支援金に関するページはこちら。
・経済産業省 事業復活支援金のページ
経済産業省公式チャンネルの解説動画リンクページはこちら。
・経済産業省公式チャンネル解説動画のリンクページ
事業復活支援金のご申請はすべて電子申請となります。
下記の動画で手続きのながれをご確認ください。
●ご申請までの手順
・まず、ご自身が対象に該当するかを確認します。
(下記のポイント①と②両方に該当することが前提です)
ポイント① 新型コロナ感染拡大の影響で売上が減少した事業者
(「影響」の具体例は経済産業省ホームページで例示されています)
ポイント② 「対象月」の売上が「基準期間」の同月の売上より
も30%以上または50%以上減少している。
※「対象月」とは2021年11月~2022年3月のいずれかひと月。
※「基準期間」とは、2018年11月~2019年3月、2019年11月~
2020年3月、2020年11月~2021年3月のいずれか1つの期間。
※ 「対象月」「基準期間」の期間中に新型コロナ対策支援金・給付金・協力金等
を受給している場合は、その額を差引いて比較します。但し、「対象月」に係る
協力金等のうち、地方自治体が国の「地方創生臨時交付金(協力要請推進枠)を
受けて給付したものについては、その額を「対象月」売上に加算して比較します。
(板橋区独自の支援金は、この制度を使っていません)
※ 「対象月」「基準期間」は、申請者が自分で選んで申請します。
・該当している場合は、次に事業復活支援金事務局HPで申請IDを取得します。
※ WEBにアクセスできない方はコールセンターでも申請IDを取得できます。
事業復活支援金事務局コールセンター:0120-789-140
※ 一時支援金、月次支援金を受給済みの方は、取得済みのIDでそのまま申請できます。
・次に、申請する「対象月」と「基準期間」を選択します。
※ 事業復活支援金事務局HPにシミュレーション表があります。
※ 選択する月・期間によって受給額が変わる場合がありますのでご注意ください。
・次に、申請書類を準備します。
※ 必要書類は事業復活支援金事務局HPなどに示される詳細情報をご確認ください。
本人確認書類、履歴事項全部証明書、確定申告書の控、対象月の売上帳簿、
基準月(期間)の売上帳簿とその期間の取引が分かる書類および通帳などが必要
・次に、確認機関を探して事前確認をしてもらいます。
※ 板橋区内の登録確認機関リストはこちらです。(2022年1月28日現在)
※ 確認機関によって、会員限定や有料での対応となる場合があります。顧問税理士や
所属団体、融資先の金融機関などがあれば、そちらにまずはご相談ください。
・確認が済みましたら、マイページからご申請できます。
※ WEBにアクセスできない方は、サポート会場に書類を持参して申請できます。
※ サポート会場は事前予約制です。都内に4か所開設されています。
※ 板橋区から近いサポート会場4か所の地図は下記のとおりです。
事業復活支援金事務局コールセンター:0120-789-140
または03-6834-7593
・新宿会場(別タブ/ウィンドウで開きます)新宿区西新宿6-8-1新宿オークタワー1F
・足立区会場(別タブ/ウィンドウで開きます)足立区保木間2-1-1エース足立ビル6F
・馬喰横山町(日本橋)会場(別タブ/ウィンドウで開きます)中央区日本橋横山町7-20森山ビル5F
・川口会場(別タブ/ウィンドウで開きます)川口市栄町3-4-18コモディイイダ2F