募集終了【令和3年度】クラウドファンディング活用支援事業助成金

令和3年度の募集は終了しました。

初挑戦でも大丈夫!!経験豊かな担当専門家がお手伝いします!!

<担当専門家>

          伊東修平 氏                    加藤弘之樹 氏                    亀村治 氏

 ※50音順で掲載
          延島隆裕 氏                     山辺俊夫 氏

※専門家名をクリックしていただくと、実績等が記載されたプロフィール票をご覧いただけます。
※上記以外にも女性の専門家もおります。お気軽にお問合せください。

プロジェクトに合わせ、お好きな担当専門家を選択いただくことが可能です。

 

クラウドファンディングとは?

 クラウドファンディング(crowdfunding)とは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語で、インターネットを通して自分の活動や夢を発信することで、想いに共感した人や活動を応援したいと思ってくれる人から資金を募るしくみです。
 資金調達といえば、一般的に金融機関からの借入や関係者・ベンチャーキャピタルによる出資などがあげられます。クラウドファンディングは、そういった資金調達にはない「手軽さ」や「拡散性の高さ」、「テストマーケティングにも使える」といった点が魅力的な新たな資金調達のしくみとして近年注目されています。

 中小企業が新たな販路として活用するケースや、キヤノンのような大手企業がテストマーケティングの場として活用するケースもあります。

実施例:中小企業のプロジェクト  達成率12,300%以上、達成額1億2,000万円以上
    キヤノンのプロジェクト  達成率16,700%以上、達成額1億6,000万円以上

実施例(板橋区内):
高島平ビールプロジェクト  達成率170%以上、達成額170万円以上
本蓮沼・志村坂上の飲食店  達成率110%以上、達成額220万円以上

 クラウドファンディング事業者の手数料と決済手数料の合計が達成額の20%とすると、 達成額が100万円の場合は、22万円(20%+その消費税分)引かれた78万円が利用者の手元に入るしくみです。

 

クラウドファンディングって難しそう・・・

下記のような不安・疑問はありませんか??

  ・どんなプロジェクトにすればいい?
  ・掲載ページには何を書けばいい?
  ・どのクラウドファンディングのサイトを選べばいい?
  ・返礼品は何にすべき?

 初めての方でも大丈夫です!!クラウドファンディングの専門家が貴社を訪問し、
相談をお受けします!!昨年度、本事業を活用してクラウドファンディングを実施した
事業者様の半数以上が初挑戦でした!!

昨年のプロジェクトはこちら

 

コロナウイルスに起因するクラウドファンディングに対して対象経費を助成します!
例 コロナウイルスで売り上げが減少したので運転資金を集める
  売り上げをカバーするための新商品を販売する

【対象企業】 ※下記の確認項目は一部抜粋したものです。申請の際に改めてご確認いただきます。
□ 大企業ではない
□ 板橋区内に本社または事業所を有する
□ 板橋区で引き続き1年以上事業を営んでいる
□ 前年度の法人事業税および法人住民税(個人事業者の場合は住民税)を滞納していない
□ 利用するクラウドファンディング事業者は(一社)日本クラウドファンディング協会の
  会員である

【対象プロジェクト】
□ プロジェクトの募集は令和4年1月31日までに終了する
□ プロジェクトの支援金は令和4年2月28日までに入金される
□ 購入型のプロジェクトである
□ 目的および返礼は公序良俗に反するもの、宗教・政治活動に関するもの、法令・条例に
  違反するもの、反社会的なもの等でない

【その他】
□ 当該クラウドファンディングについて当公社の助成金の交付を受けている旨公表する
  ことに同意する
□ 公社は、クラウドファンディングによる資金調達及び提供、各プロジェクトについての
  責は負わないことを了解した

申請受付期間

 令和3年5月27日(木)~
 ※予算に達し次第締め切ります

助成対象経費

かかった経費を広く助成します!!

①クラウドファンディング事業者に支払う手数料および決済手数料(消費税等は除く)
②プロジェクトを周知するために要した印刷物製作委託費
③プロジェクトを周知するために要した広告掲載費
④プロジェクトページに掲載するための動画を制作委託した際に要した費用
⑤プロジェクトページを制作委託した際に要した費用

助成金額

 助成対象経費の5分の4を、上限20万円まで助成します。
ただし、上限額は下記の条件に該当した場合、増額となります。

①過去3年度以内に当公社の事業「板橋製品技術大賞」を受賞した製品・技術に関する
プロジェクトの場合・・・・・・・・・・・・助成上限額30万円
②過去3年度以内に当公社の事業「開発チャレンジ補助金」の採択を受けた製品・技術
に関するプロジェクトの場合・・・・・・・・助成上限額30万円
③グループで行うプロジェクトの場合・・・・助成上限額50万円

 ※千円未満切捨て
 ※プロジェクト終了後、ご提出いただいた書類の審査を行ってからの入金となります。
 ※複数の条件に適合した場合、高いほうの上限額が適用されます。

手続きの流れ

※交付申請書以降ご提出いただく書類は、応募票をご提出いただいた方に様式を
 Eメールにてお送りいたします。

注意事項

(1)偽りその他不正な手段により助成金の交付を受けた場合、交付決定内容
   またはこれに付した条件等に違反した場合は、助成金の交付決定の全部
   または一部を取り消すことがあります。
(2)応募票はEメールに添付して下記アドレスまでご提出ください。
(3)応募票を除く書類は申請書類は郵送ください。
(4)プロジェクト終了後、成果についての報告書をご提出いただきます。

応募票(PPT版)はこちら

応募票(PDF版)はこちら

募集要領はこちら

よくある質問はこちら

 

本事業を利用したクラウドファンディングのご紹介

あけびの動作の学校株式会社 様

 

株式会社スリーケイ 様

 

有限会社マーケットブレインズ 様

 おむつ替えやお昼寝の時にも使え、1つあれば必ず役に立つはずです!!先行販売の
特別価格となっており、お得に購入できる貴重な機会です。(プロジェクトは終了しました)

 

有限会社きそば長寿庵 様

試作を重ね、「かえし」×「スパイス」×「ダシ」にこだわり
ぬいています

 

CAT’S EYE PLANNING 様

区内の著名人からの応援メッ
ージも多数寄せられています。集まった支援は、地域を盛り

 

お問合せ

公益財団法人板橋区産業振興公社/中小企業サポートセンター
〒173-0004 板橋区板橋2-65-6 板橋区情報処理センター5階
電話:03-3579-2191
FAX:03-3963-6441
Eメール:jshien@itabashi-kohsha.com

関連記事

気軽に産業情報を入手するなら

メールマガジンはいかがですか?

登録

削除

powered byメール配信CGI acmailer

メールマガジンの登録はメールアドレスを入力し送信ボタンをクリックしてください。

月2回発行の産業情報メールマガジン
各種公的支援団体の補助金やセミナー等
最新情報をお届けしています。
バックナンバーはこちら

板橋区の企業をお探しならこちら

1.板橋区産業データベース
detabace

(新規タブで開きます)

2.板橋区産業情報ガイドブック
detabace

(新規タブで開きます)

i-Net3.アイネット/i-Net


(新規タブで開きます)

ページ上部へ戻る