- Home
- 専門家派遣, 産学連携・開発補助, 経営・創業支援, 補助金・助成事業
- クラウドファンディングの手数料を助成します!!(終了しました)

募集は終了しました。
クラウドファンディングとは?
クラウドファンディング(crowdfunding)とは群衆(crowd)と資金調達
(funding)を組み合わせた造語で、インターネットを通して自分の活動や
夢を発信することで、想いに共感した人や活動を応援したいと思ってくれる
人から資金を募るしくみです。
資金調達といえば、一般的に金融機関からの借入や関係者・ベンチャーキャ
ピタルによる出資などがあげられます。クラウドファンディングは、そうい
った資金調達にはない「手軽さ」や「拡散性の高さ」、「テストマーケティ
ングにも使える有用性」といった点が魅力的な新たな資金調達のしくみとし
て近年注目されています。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、売り上げが減少した飲食店などが運転
資金の確保のために実施し、大きな成果を上げているケースもあります。
実施例:四日市市の商店街 達成率5,500%以上、達成額2億7,000万円以上
文京区の飲食店 達成率170%以上、達成額350万円以上
世田谷区のカフェ 達成率110%以上、達成額230万円以上
実施例(板橋区内):
高島平ビールプロジェクト 達成率170%以上、達成額170万円以上
本蓮沼・志村坂上の飲食店 達成率110%以上、達成額220万円以上
クラウドファンディング事業者の手数料と決済手数料の合計が達成額の20%
とすると、達成額が100万円の場合は、22万円(20%+その消費税分)引か
れた78万円が利用者の手元に入るしくみです。
本事業を利用したクラウドファンディングのご紹介
『山好きが集まるお好み焼き屋”みりおんばんぶー”のピンチを救って!』
創業15年、板橋区赤塚にあるお好み焼き屋さんです。店主ご夫婦の人柄に
惹かれ、日本全国から山仲間が訪れています。そんな名店もコロナウイ
ルスによる売り上げ減少に苦戦していますが、ご夫婦で工夫を凝らしな
がら立ち向かっています。
お店のHPはこちら
『秘伝の塩だれ、国産朝〆鶏使用のからあげ!持ち帰り専門店「神のからあげ」
開店します』
板橋区内で3店舗の飲食店を運営する会社です。(中仙酒場 串屋さぶろく:本蓮沼駅、
ごぞうろっぷ:本蓮沼駅、鶏と酒かんろく:板橋区役所前駅)
コロナウイルスで影響を受ける中、「環境が変化しているなら自らも変化しなく
てはならない!!」と思い立ち、からあげ専門店を立ち上げることとなりました。
「朝〆鶏」という品質にこだわった肉で作られる”からあげ”いかがでしょうか?
選択できる返礼品には、系列店でも使用可能なプレミアムお食事券もあります。
会社のHPはこちら
※公社SNSなどでも紹介いたします。
※その他のプロジェクトも募集が始まりましたら随時掲載いたします。
クラウドファンディングって難しそう・・・
・どんな企画にすればいい?
・何を書けばいい?
・どのクラウドファンディングのサイトを選べばいい?
・返礼品は何にすべき?
初めての方でも大丈夫です!!クラウドファンディングの専門家が貴社を訪問し、
相談に乗ります!!実際に初めての方も挑戦されています!!
コロナウイルスに起因するクラウドファンディングに対して手数料を助成します!
例 コロナウイルスで売り上げが減少したので運転資金を集める
売り上げをカバーするための新商品を販売する
【対象企業】 ※下記の確認項目は一部抜粋したものです。申請の際に改めてご確認いただきます。
□ 大企業ではない
□ 板橋区内に本社または事業所を有する
□ 板橋区で引き続き1年以上事業を営んでいる
□ 前年度の法人事業税および法人住民税(個人事業者の場合は住民税)を滞納していない
□ 利用するクラウドファンディング事業者は(一社)日本クラウドファンディング協会の
会員である
【対象プロジェクト】
□ プロジェクトの募集は令和2年12月31日までに終了する
□ 購入型のプロジェクトである
□ 目的および返礼は公序良俗に反するもの、宗教・政治活動に関するもの、法令・条例に
違反するもの、反社会的なもの等でない
【その他】
□ 当該クラウドファンディングについて当公社の助成金の交付を受けている旨公表する
ことに同意する
□ 公社は、クラウドファンディングによる資金調達及び提供、各プロジェクトについての
責は負わないことを了解した
申請受付期間
令和2年6月11日~
※予算に達し次第締め切ります
助成対象経費
クラウドファンディング事業者に支払う手数料および決済手数料
(消費税等は除く)
助成金額
助成対象経費全額(上限20万円)
※千円未満切捨て
※プロジェクト終了後、ご提出いただいた書類の審査を行ってからの入金となります。
手続きの流れ
下記ファイルをダウンロードして、ご参考ください。
手続きの流れ(PDF)
※交付申請書以降ご提出いただく書類は、応募票をご提出いただいた方に様式を
Eメールにてお送りいたします。
注意事項
(1)偽りその他不正な手段により助成金の交付を受けた場合、交付決定内容
またはこれに付した条件等に違反した場合は、助成金の交付決定の全部
または一部を取り消すことがあります。
(2)応募票はEメールに添付して下記アドレスまでご提出ください。
(3)応募票を除く書類は申請書類は郵送ください。
(4)プロジェクト終了後、成果についての報告書をご提出いただきます。
応募票(PPT版)はこちら
応募票(PDF版)はこちら
募集要領はこちら
注意点はこちら
よくある質問はこちら
お問合せ
公益財団法人板橋区産業振興公社/中小企業サポートセンター
〒173-0004 板橋区板橋2-65-6 板橋区情報処理センター5階
電話:03-3579-2191
FAX:03-3963-6441
Eメール:jshien@itabashi-kohsha.com